すでに、他の参加者の方々のレポートで、ご存知かと思いますが(笑)、
23日、岡崎市 千万町「萱葺屋敷」に、けったさんのプランニングで行って来ました。
千万町は町名ではなく「ぜまんぢょう」と読みます。旧の額田郡額田町千万町地区になります。
23日、岡崎市 千万町「萱葺屋敷」に、けったさんのプランニングで行って来ました。
千万町は町名ではなく「ぜまんぢょう」と読みます。旧の額田郡額田町千万町地区になります。
コルサにとって千万町はクラブレースや車でよく通った、なじみのコースですが萱葺屋敷には寄った事がなく、けったさんにプランニングをお願いして今回のサイクリングが実現しました。
今回は(も)天気が心配されましたが(実際、コルサの家付近では当日朝も雨が降っており、走行はあきらめてました 笑)、コルサ以外の皆さんの日ごろの行いが、よほど良いらしく、天気は、あっという間に回復、総勢6人で楽しいサイクリングとなりました。
今回は(も)天気が心配されましたが(実際、コルサの家付近では当日朝も雨が降っており、走行はあきらめてました 笑)、コルサ以外の皆さんの日ごろの行いが、よほど良いらしく、天気は、あっという間に回復、総勢6人で楽しいサイクリングとなりました。
詳しいサイクリングの模様は
kokoさん、http://blogs.yahoo.co.jp/koko_car_suki/39465646.html
けったさん、http://www.tcp-ip.or.jp/~ketta/index.htm
reynolds531jpさん、http://blogs.yahoo.co.jp/reynolds531jp/39491621.html
kokoさん、http://blogs.yahoo.co.jp/koko_car_suki/39465646.html
けったさん、http://www.tcp-ip.or.jp/~ketta/index.htm
reynolds531jpさん、http://blogs.yahoo.co.jp/reynolds531jp/39491621.html

萱葺屋敷の軒先に、並んだ参加者の自転車たち。
コルサのロードは自主規制により写っておりません(笑)
コルサは雨で濡れてもサビないようにカーボンのロードで参加しましたので(笑)

taro427scさんが、いろりの火をおこして?います。
煙でreynolds531jpさんが隠れてしまうほどで、凄く、けむそうですが
座っていれば、それほどでは?ありません(立つと煙いですね)

いつもながら食事が済んでも自転車談義で、なかなか出発できませんね~(笑)

千万町にあった、「野仏」群。
これは、この地区各地ににあったものを移転、集合させたものの由。
千万町地区(千万町街道)は戦国時代「長篠の戦い」の際、鳥居強衛右門勝商が
通ったともいわれています。
(千万町街道を通らず南側の男川沿いの道を通ったという説もある)
通ったともいわれています。
(千万町街道を通らず南側の男川沿いの道を通ったという説もある)
ちなみに、武田軍は、長篠の戦いの前、旧、飯田街道で足助地区に進出し、そこから南下、
ここ千万町から東に、わずか数キロの作手地区をとおり吉田方面(現在の豊橋市)に出たあと
東に転じ長篠城に向かっています。
ここ千万町から東に、わずか数キロの作手地区をとおり吉田方面(現在の豊橋市)に出たあと
東に転じ長篠城に向かっています。
武田勢に囲まれた長篠城から鳥居強衛右門勝商(とりいすねえもんかつあき)が志願して長篠城を
脱出、岡崎城(織田、徳川連合軍)まで助けを求め走ったといわれています。
その知らせに織田、徳川連合軍が出動し「長篠の戦い」に至ります。
脱出、岡崎城(織田、徳川連合軍)まで助けを求め走ったといわれています。
その知らせに織田、徳川連合軍が出動し「長篠の戦い」に至ります。
「長篠の戦い」については、ご存知かと思いますが
1575年 織田信長、徳川連合軍が鉄砲隊で武田騎馬軍団を打ち破ったことで有名な合戦です。
この大勝利で織田信長は天下統一への道のりを一歩、進めますが信玄以来の重臣の多くを失った
武田勝頼は、その損失を回復出来ぬまま滅亡していくことになります。
1575年 織田信長、徳川連合軍が鉄砲隊で武田騎馬軍団を打ち破ったことで有名な合戦です。
この大勝利で織田信長は天下統一への道のりを一歩、進めますが信玄以来の重臣の多くを失った
武田勝頼は、その損失を回復出来ぬまま滅亡していくことになります。
ずいぶん話がそれてしまいましたが、
いずれにしても歴史のある山村で戦国時代以前から、人々が往来した街道があったと
いわれていますから石仏が多いのも頷けます。
いずれにしても歴史のある山村で戦国時代以前から、人々が往来した街道があったと
いわれていますから石仏が多いのも頷けます。

六地蔵、薬師如来、馬頭観音など、いろいろな物がありますが、
これは、ひとつの石に三十三体の観音仏が彫られているという珍しい物。

前回のサイクリングの際、ご紹介した宮崎地区の猪垣です。
今回は、立派な石碑をメインに画像をアップします。
この立派な石碑、なんと、個人の寄贈だそうです。

日も傾いてきたなか、東海道(国道1号線)本宿を目指します。
地元、けったさんの巧みなコース設定で、車の多い道を、あまり通らず、
こういった道を縫うように走ります。
おかげで、車におびやかされず安心して、みんなで走る事が出来ました。
けったさん、kokoさん、reynolds531jpさん、taro427scさん、mako454jpさん、
皆さんお疲れ様でした。
また、一緒に遊んで(走って)くださいね。
皆さんお疲れ様でした。
また、一緒に遊んで(走って)くださいね。
コメント