あなたはプジョーPR10 MINIをご存知でしょうか?



イメージ 1

生産台数が少ない為、幻とも呼ばれる、
これが「PEUGEOT PR10 MINI」です。

ミニベロでありながらフランスのプジョーらしく、
サンプレックス変速機セット、イデアルサドル、ストロングライトCW、
マファック クリテカンチ、リオターペダルが使われています。

一応、実用車?として企画されたものらしく泥除け、フロントキャリアも装備されています。


「すみません」
まあ、いつまでも冗談は通じないと思いますので、早速タネあかしを(笑)



数年前までプジョーの名前で売られている自転車がありました。
もちろんフランス製ではありませんでしたが。
それに特にマニアの興味を引くような車種もありませんでした。

ある日、「大熊猫」さんから、面白いアイディアを教えてもらいました。

それは、面白みのないプジョーの中に「COM20」というミニベロがある。
COM20のダウンチューブには70年代風のマーキングもあり、
それをベースにカスタムしたら面白いミニベロが出来るのではないか、というものでした。

早速COM20を探してみるが翌年からプジョーは自転車界から撤退するとのことで
サイズ、カラー(もちろん白でないと意味がない)で希望する物はなかなか見つかりませんでした。
(ディーラーには既に在庫がなかった)



イメージ 2

ネットで検索しまくって、やっと見つけて購入したのがこれ。



イメージ 3

全体のスタイルには面白みはありませんが、確かにダウンチューブに
70年代風のマークがあります。



イメージ 4

早速、このCOM20を完全にバラして・・・

ヘッドラグを黒く塗ってプジョーのイメージを出すのが最初の仕事です(笑)

シートピラーは聞いた事のないような細いサイズで、どうしてもイデアルを使う為に
一本ピラーに交換したかった。
その為、フレームにリーマーをかけて削り一本ピラーを装着できるようにしました。

シートチューブの外径の問題だったのか?理由は忘れてしまいましたが、
どうしてもFDがうまく付きませんでした。
これは、ちょっと残念。



イメージ 5

シフトレバーの位置にも問題が。
サンプレックスのバーコンは持っていなかったのでバーコン策は断念。

そこでステムにパイプをカットして作ったスペーサーを付けてWLのバンドで固定しました。
スペーサーは綺麗に磨き上げて仕上がりは結構気に入っていました。



イメージ 6

70年代のプジョー「PR10」をイメージして・・・

これは、友人、たきちゃんのPR10。(一部部品はオリジナルではありません)

このマーキングですよね、特にダウンチューブのマーキング。



イメージ 7

コルサのPR10は、部品構成は、ほぼオリジナルながらCOM20とは
マーキングが違うタイプなんですね(残念 ? 笑)。



イメージ 8

70年代当時の中級プジョーロードレーサーを意識して
部品をアッセンブルし完成したのがこれ。

「PEUGEOT PR10 MINI」(笑)



イメージ 9

1975年 PEUGEOT PR10LJと、
200?年 PEUGEOT PR10MINI


このミニベロフレームは非常に乗りやすく20インチHEで一般用の
タイヤでしたが結構速かったですね。

いつも練習する3.5キロの周回コースでもロードのタイムとそれほど
大きく遅れをとることはありませんでした。



結局、少しの間乗った後、関東の方に引き取られていきました。

今は、どんな部品構成なんでしょうか?