午前中、少し時間が出来たのでトレーニングに行ってきました。
目的地は田原市の蔵王山。
乗っていく自転車は小径車のルイガノMV3Sです。
この自転車は先月、後半やっと完成し7月27日のレースに乗ったものです。
レースの時に、どうも登りがうまくこなせなかったので少しポジションを調整してみました。
レースのあと、ちょくちょくトレーニングに使い、やっと乗りなれてきた感じです。
(まだ、それでも引き足がどうもスムーズに、いかない感が・・・)
この自転車は先月、後半やっと完成し7月27日のレースに乗ったものです。
レースの時に、どうも登りがうまくこなせなかったので少しポジションを調整してみました。
レースのあと、ちょくちょくトレーニングに使い、やっと乗りなれてきた感じです。
(まだ、それでも引き足がどうもスムーズに、いかない感が・・・)
ルイガノでの登りの感覚も、かなり良くなってきたので今日は蔵王山に登ってみる事にしたのです。
蔵王山の頂上は標高250mほど。頂上まで舗装道路があります。
今日は二つある舗装道路のうち東口から登ります。
東コースの距離は2.9キロほど、しかし途中には10%程度の急斜面が何ヶ所もあります。
蔵王山の頂上は標高250mほど。頂上まで舗装道路があります。
今日は二つある舗装道路のうち東口から登ります。
東コースの距離は2.9キロほど、しかし途中には10%程度の急斜面が何ヶ所もあります。
今年、蔵王山には、あまり練習に来ていませんが、それでも何度か登っています。
カーボンロードで今年のベストタイムは「12分20秒台」ぐらい。
まあ、かつては9分台で登っていましたので大きなことは言えませんが、このぐらいのタイムで
登れれば、今でも、一般的には、まずまずといってもらえるでしょうか(笑)
カーボンロードで今年のベストタイムは「12分20秒台」ぐらい。
まあ、かつては9分台で登っていましたので大きなことは言えませんが、このぐらいのタイムで
登れれば、今でも、一般的には、まずまずといってもらえるでしょうか(笑)
今日は小径車でこの「ロードのタイムにどこまで、せまれるか」です。
スタート直後から、やや遅れ気味です。
普通ロードで最初のポイントまで1分10秒以内ですが最初から
1分20秒ぐらいと10秒遅れ(笑)
最初からスピードに乗り切れていないようですし、すぐにカーブの急斜面で
スピードが落ちてしまった感じでした(小径車輪の慣性の弱さか?)
普通ロードで最初のポイントまで1分10秒以内ですが最初から
1分20秒ぐらいと10秒遅れ(笑)
最初からスピードに乗り切れていないようですし、すぐにカーブの急斜面で
スピードが落ちてしまった感じでした(小径車輪の慣性の弱さか?)
このコースは32年前から(笑)何百回と登っていますから
ほぼ、一分毎のポイントがわかっています。「やりやすいような、やりにくいような」
ほぼ、一分毎のポイントがわかっています。「やりやすいような、やりにくいような」
前半は、やや遅れ気味でしたが中盤から少し盛り返してきました・・・
しかし後半、ダンシングの体力も残っておらず、
結局、ゴールタイムは13分25秒。
結局、ゴールタイムは13分25秒。
ロードの今期ベストタイムの約1分落ち。
まあ、暑い盛りのタイムアタックならこんなものでしょうか?
正直、この時期、この自転車での、この結果には、ちょっと、ほっとしましたが。
(ロードなら何分で登れたでしょうか)
まあ、暑い盛りのタイムアタックならこんなものでしょうか?
正直、この時期、この自転車での、この結果には、ちょっと、ほっとしましたが。
(ロードなら何分で登れたでしょうか)

蔵王山、山頂の駐車場から南側を望みます。
遠くは太平洋、遠州灘。

下りはじめに注意を喚起する為か、こんな標識があります。
途中には、ここよりキツイ?と思われる傾斜が何ヶ所もありますが。
車種は何でもいいですから今年中に
「せめて11分台で東コースを登りたい」ものです(笑)
「せめて11分台で東コースを登りたい」ものです(笑)
コメント