先週のことになりますが関東の峠にカーサイクリング+車中泊で遠征してきました。
友人知人が4月20日の関戸橋フリマ+京王閣フリマに行くと言うので私もそれに合わせ、
ついでに関東の峠を登りに行くことにしました。
19日に峠を走り20日のフリマで余剰パーツを売って今回の遠征費用を稼ぎ出し(笑)
余力があれば20日午後もいくつか峠を登ってこようという作戦です。
まずは埼玉県飯能市、吾野駅近くまで車をとばし(約350㌔)林道入り口の路肩に
車を止めて走り出します。
ついでに関東の峠を登りに行くことにしました。
19日に峠を走り20日のフリマで余剰パーツを売って今回の遠征費用を稼ぎ出し(笑)
余力があれば20日午後もいくつか峠を登ってこようという作戦です。
車を止めて走り出します。
ここまで書けば関東の方なら「あそこだな」とピンと来るかもしれません。
そう、目的地は奥武蔵グリーンラインです。
そう、目的地は奥武蔵グリーンラインです。

数キロ登れば、まずは顔振峠(502m)に到着するはず・・・。
ところが峠に近づくにつれ何かにぎやか(にぎやか過ぎる?)と言うか喧騒状態。
郊外学習なのか小学生が道いっぱいに広がり通りがかったハイカーや車も大迷惑状態。
とりあえず峠名が入った画像を取って退散。

顔振峠周辺からの景色。
今ひとつぱっとしない・・・天気が良くて空気が澄んでいれば。
それにしても埼玉県って凄い山間地域があるんですね~。


基本、尾根伝いの道、奥武蔵グリーンラインを進んでいくとまもなく傘杉峠(550m)。
傘杉峠から2㌔強ほどの地点の道路分岐あたりが花立松ノ峠というらしいのですが、
ここには標識はなく画像を取り損なってしまいました。
ここには標識はなく画像を取り損なってしまいました。

高山不動尊入り口辺りから見た山々。

気持ちの良い道。


そして飯盛峠(770m)。

飯盛峠の周辺を探索。
尾根伝いに伸びる奥武蔵グリーンラインを横切るように
古道の峠道があったはずで・・・
このような道が、かつての峠道のひとつなのでしょうか(?)


続いて、ぶな峠。あまり見かけない、この字を「ぶな」と読むそうです。

広い峠が見えてきました・・・



到着した刈場坂峠(818m)
見る方向によっては空の峠とも言える明るい峠です。
この日、前日とは打って変わって冷え込み、そのうえ吹き荒れた強風と、
それなりの標高で、かなり寒い。
厚手の冬用とウィンドブレーカー持参は正解でしたがスタート時の麓の暖かさで、
つい指切りグローブで来てしまった事をおおいに後悔することに(笑)
刈場坂峠の先にも尾根伝いに道が続き、まだまだ峠がありますが・・・
今回は刈場坂峠から西側に下ります。
今回は刈場坂峠から西側に下ります。
※つづく
コメント