アレックスモールトン、1985年式のAM-7についてご紹介していく
このシリーズ?。
このシリーズ?。
はじめに・・・
※わたくし、BSモールトン歴は長いもののアレックスモールトンは初心者。

前回はAM-7をご紹介しましたが今回は、その純正ホイールをご紹介します。
※わたくし、BSモールトン歴は長いもののアレックスモールトンは初心者。
間違いなどございましたら、ご指摘いただけると幸いです。

前回はAM-7をご紹介しましたが今回は、その純正ホイールをご紹介します。

1985年式フレームのアレックスモールトンAM-7の純正ホイール。
(もちろん、タイヤは近年の物です)

リムは当時のカタログ(輸入販売元ダイナベクター製作)によれば
「28Hミストラルリムを使用しています」と書かれています。
製造はフレームと同じく、いわゆる「お城製」だそうです。
サイズは17×1・1/4で材質はアルミ製。
アルミの材質はとても柔らかいようで、ほとんど乗られていない感じの
我がAM-7のリムも、どこかにぶつけたのか大きな傷がリムサイドに、
いくつか見受けられました。
(2代目オーナーのN氏はBSモールトンのホイールを共用していた為、純正ホイールでは

リムサイドの大きなキズ。
サイズは17×1・1/4で材質はアルミ製。
アルミの材質はとても柔らかいようで、ほとんど乗られていない感じの
我がAM-7のリムも、どこかにぶつけたのか大きな傷がリムサイドに、
いくつか見受けられました。
(2代目オーナーのN氏はBSモールトンのホイールを共用していた為、純正ホイールでは
ほとんど走行していなかったらしい)

リムサイドの大きなキズ。

キズをサンドペーパーで削り修正した様子。
ブレーキゴム当たり面、全体にペーパーを当てて一か所だけ集中的に
削ってしまわないよう留意して作業したつもり。

ハブは希少な?スペインはZEUS(ゼウス)製。
(ZEUSは、かつてフルコンポメーカーであり、そのうえフレーム、完成車までも販売していた)
前後ともナット式。
もともとホイール付のままフレームを分割してキャリングバッグに収納する
タイプの為、QR付のハブの必要性を考えていなかったということでしょう。
また余談ながらフレームのエンドは前後とも極端に薄くQRハブの
固定フィーリングが悪かった、固定力がが弱い、といった問題もあります。
(QRハブはエンドの厚みがある程度ないと機能、固定に問題があるとのこと)
自分は現在のところ、特に不具合は感じないのでQRハブに
組み替えてそのまま使用しています。
(リヤがロードエンドタイプのフレーム「AM-5など」はQRだと固定力が不足するかもしれません)
固定フィーリングが悪かった、固定力がが弱い、といった問題もあります。
(QRハブはエンドの厚みがある程度ないと機能、固定に問題があるとのこと)
自分は現在のところ、特に不具合は感じないのでQRハブに
組み替えてそのまま使用しています。
(リヤがロードエンドタイプのフレーム「AM-5など」はQRだと固定力が不足するかもしれません)

リヤハブにはフリー部分のネジ規格を表す「B.S.C」の文字もあります。
スペイン国内の規格が何だったのかはわかりませんが・・・
イタリアンやフレンチの製品もあったのでしょうか?
スポーク組は画像からもお分かりになると思いますが
リヤ4本組、フロントはラジアル組になっています。
リヤの左右スポーク長は左右で長さが変えてありますのでオーバーホール時などは
混ぜてしまわないよう注意しましょう。
リヤ4本組、フロントはラジアル組になっています。
リヤの左右スポーク長は左右で長さが変えてありますのでオーバーホール時などは
混ぜてしまわないよう注意しましょう。
純正ホイールのスポークの実測長は
フロント ・約164ミリ
リヤ(フリー側) ・約167ミリ
リヤ(左側) ・約169ミリでした。
スポーク太さはカタログでは「線径2ミリ」と書かれています。
これは日本で言う14番と言ったところでしょうか?
フロント ・約164ミリ
リヤ(フリー側) ・約167ミリ
リヤ(左側) ・約169ミリでした。
スポーク太さはカタログでは「線径2ミリ」と書かれています。
これは日本で言う14番と言ったところでしょうか?

アレックスモールトンの特徴的な極小トップ歯数をボスタイプでありながら
実現しているフリーホイール。
7速で歯数は9ー11ー13ー16ー19ー23ー28Tになります。
カタログによれば標準(これも、もちろんモールトン特製スプロケットですが)
は10T、オプションで9Tが選べるようなニュアンスで書かれています。
フリーホイールの製造メーカーは?・・・次回、構造を含めて、ご紹介しましょう(笑)
は10T、オプションで9Tが選べるようなニュアンスで書かれています。
フリーホイールの製造メーカーは?・・・次回、構造を含めて、ご紹介しましょう(笑)
コメント