
部品の目途はついたもののBSモールトンの難点は続きます。
問題は・・・このように異常に長いヘッドパイプ&フォークチューブ。
この為、ヘッドパーツの部品を外す工具及び組み込む工具の
ほとんどが使えません。
この為、ヘッドパーツの部品を外す工具及び組み込む工具の
ほとんどが使えません。

例えば下玉押しを抜く工具もフォークチューブが長い為、
通常の工具が使えません。
通常の自転車なら下側の工具で下玉押しは抜けるのですが
BSモールトンは抜けません。
上側にあるのは延長パイプなのですが・・・
(たいていのミニヴェロなどは延長パイプを使えば抜ける)
これを付けてもBSモールトンは残念ながら届かず(泣)
(たいていのミニヴェロなどは延長パイプを使えば抜ける)
これを付けてもBSモールトンは残念ながら届かず(泣)

これは、やりたくありませんでしたが・・・
大型貫通ドライバー(ハンマーで叩けるドライバー)で
叩き抜くという荒業で対処しました。

分解しても組み付けも大変です。
通常のワンをセットする工具も長さが足りず使えないのです。
上側がパークの工具。
この工具からアタッチメントを外して寸切りボルト+ナット類と
組み合わせたのが下側。
寸切りボルトなどは以前、ミニヴェロ用に用意したもので今回も
大活躍です。
この工具からアタッチメントを外して寸切りボルト+ナット類と
組み合わせたのが下側。
寸切りボルトなどは以前、ミニヴェロ用に用意したもので今回も
大活躍です。

専門ショップさんなどから複数で聞いた話ですが・・・
BSモールトンのフレームにヘッドワンなどを組み込む際に、
はめ合いの固い部品を強引に組み込もうとするとフレームパイプに亀裂が
生じる場合があるそうなので注意が必要です。
今回の場合は拍子抜けするくらい簡単に収まったので安心でした。

下側コーン(玉押し)も打ち込み用の工具がフォークチューブが
長すぎて使えません。
そこでアルミの厚板をハンマー代わりに慎重に打ち込みました。

これで、下ワンと上側コーン(玉押し)も何とかセット出来ました。
ここまでくればあとは上側HPを組み込んで調整だけと思いましたが
実は問題がもう一つ。
実は下側の1-1/4インチサイズのダイアコンペがわずかながら
BS純正より厚みがあったのかフォークチューブのネジの余裕がありません。
何度も書いた通り上側のHPはインチのスレッドなのですが・・・
当初予定していたものではフォークチューブのネジとロックナットの
噛み合うネジ山が、どう見ても少な過ぎたのです。
そこで考えたのはピスト用のHPを使うこと。
ピスト用はもともとロード用より薄いものが多いのです。
現行デュラエースの1インチHPの手持ちもあるのですが・・・
使うのは上側だけ。
お気に入りのBSモールトンの為とは言え高価なデュラエースのHPの上側だけ
使うのも何となくもったいなく思えてきて(笑)
ピスト用はもともとロード用より薄いものが多いのです。
現行デュラエースの1インチHPの手持ちもあるのですが・・・
使うのは上側だけ。
お気に入りのBSモールトンの為とは言え高価なデュラエースのHPの上側だけ
使うのも何となくもったいなく思えてきて(笑)
そこで、いろいろ手持ちを探して見ると画像のメーカー不明品が見た目より
薄く作られているようで何とかネジ山の噛み合いもありそうという事で、
これを採用。
多分、昔に買ったミニヴェロフレームから未使用のうちにシマノに交換する為、
外したものでしょう。
見ての通りロックナットは大柄で厚みがあるように見えますが意外に
セット寸法は他の物より、わずかながら薄く作られていたようです。
薄く作られているようで何とかネジ山の噛み合いもありそうという事で、
これを採用。
多分、昔に買ったミニヴェロフレームから未使用のうちにシマノに交換する為、
外したものでしょう。
見ての通りロックナットは大柄で厚みがあるように見えますが意外に
セット寸法は他の物より、わずかながら薄く作られていたようです。

組み付けはうまくいったので入念に調整して作業は完了。
(BSモールトンはサスがあるのでガタの調整が、わかりにくくて気を使う)
早速、試乗してみると滑らかなステアリング感覚を取り戻して快適でした。
最近は画像のように前かごを付けてお使い自転車になっていますが久しぶりに
「こいつ」でサイクリングに行きたいものです。
コメント