いうまでもなく自転車乗りにとってパンクは嫌なものです。
自分の場合、走行距離の割にはパンクは少ない方ではないかな?
と思っています。
自分の場合、走行距離の割にはパンクは少ない方ではないかな?
と思っています。
例えば今年の走行距離は月平均750キロ以上、9月末で
7200キロを超えています。
その間に走行中パンクしたのは3回ほどでしょうか?
(うち一回は小石に乗り上げたリム打ちパンク)
田舎で路面も悪い割にはパンク回数は少ない???
7200キロを超えています。
その間に走行中パンクしたのは3回ほどでしょうか?
(うち一回は小石に乗り上げたリム打ちパンク)
田舎で路面も悪い割にはパンク回数は少ない???
パンク回数が少ない理由はタイヤの摩耗点検によるものだと
思います。
当ブログをご覧いただいている方はよくご存じかと
思いますが・・・
当ブログには、よくタイヤの使用状況(摩耗状況)の画像が
出てきます。
その為、タイヤの様子をいつもチェックしているので・・・
思います。
当ブログをご覧いただいている方はよくご存じかと
思いますが・・・
当ブログには、よくタイヤの使用状況(摩耗状況)の画像が
出てきます。
その為、タイヤの様子をいつもチェックしているので・・・

こんな状況を良く見つけます。
タイヤトレッドに何か白っぽいものが・・・
これは小石が刺さっていました。
走行後、摩耗状況を点検していると・・・
このように小石、金属片、ガラス片、植物のとげ?などが
刺さっていることが時々あります。
このように小石、金属片、ガラス片、植物のとげ?などが
刺さっていることが時々あります。

取り除こうとすると・・・
意外に深く刺さっており取り除くのに手間が掛かりました。
画像のように取り除いた後には小さな穴が開いています。
石が刺さったまま気が付かないでいれば、いずれパンクに
結び付いてしまったかもしれません。
やはり、パンクを防ぐには、こまめなタイヤ点検は
欠かせませんね。
コメント