東海大土偶展を見学した後は友人を豊橋の古墳に案内しました。
まずは九太夫塚古墳(くだゆうづかこふん)、豊橋市の西郷小学校
の北西の方にあります。
現在は道路脇に案内板も出ています。

以前は石室入口付近が土砂でかなり埋もれていたようですが
数年前に少し取り除き整備されたようです。
遺跡地図などでは上地1号墳という味気ない?名称でよばれて
いますが最近では九太夫塚古墳と呼ばれることが多いようです。
(残念ながら名前の由来は知りませんが)
6世紀後半から7世紀にかけて作られた円墳という事です。

イメージ 1

友人が横穴式石室入口の天井石の立派さに見入りながら石材の
種類などを確認しているところでしょうか?

イメージ 2

この辺りでも特に大きな古墳ではないものの内部は広く
石材は、とても立派。
特に奥壁、天井石は巨大な石が、それ以外の石も整然と
積み上げられています。

イメージ 3

石室内から外を見たところ。
ここに葬られた人は、どんな人物で、どこに住んでいたので
しょうか?
また、この古墳の主の為に働いた人々のことにも思いがめぐります。

イメージ 4

古墳の外観。
画像の左上奥にみえるのが道路脇の案内板。
西郷小学校から北西に抜ける道の左側にあたります。
墳丘には木が茂り少し低い所に石室入口があるので道路からでは、
まず古墳に気が付きません。
訪れる場合は案内板を見つけましょう。

イメージ 5

2番目に訪れたのは馬越北山古墳群の一つ、宮西古墳。
6世紀後半の円墳で直径約12mとされています。

豊橋 和田辻から新城に向かう通称、柿の木街道に案内板が
出ています。
ここには鉄柵が設けられていますが石室を観察しようと思えば
なんとか入れてしまうのですが・・・
(こんなことを書くと怒られてしまいそうですが)
今回は枯草と蜘蛛の巣が多く柵の間から内部を観察するに
とどまりました。
今回、初めてだった友人は果敢にも内部に入りたそうでしたが(笑)
(宮西古墳の画像は今回これだけ・・・)

※つづく