例によって?もうずいぶん前のことですが愛車ホンダ スパイクの走行距離が
10万キロ越えを達成しました。
初走行が8年前の2010年8月27日、
そして10万キロ越えが2018年6月23日でした。
約7年10ケ月で10万キロを達成したことになります。
(大雑把に言って年平均12,500キロ、月平均1,000キロ+@)
10万キロ越えを達成しました。
初走行が8年前の2010年8月27日、
そして10万キロ越えが2018年6月23日でした。
約7年10ケ月で10万キロを達成したことになります。
(大雑把に言って年平均12,500キロ、月平均1,000キロ+@)


2018年6月23日深夜・・・
ほんとは99,999㌔から100,000㌔になるところを弟子に連続
撮影してもらうつもりだったのですが話に夢中で、すっかり忘れてしまい
気がついたら10万キロをとっくに超えていました(笑)


うちのスパイクは6万7千キロ(2015年9月)を超えた時に
ホンダ アクセスのサスキットに組み変えて30ミリほどローダウン
しています。
(2枚ともローダウン後の画像です)
乗り心地は・・・
路面が悪いところでは正直、結構きついと感じる時もありますが、
同乗者の感想は何とか、ぎりぎり許容範囲?
(我慢してくれているのか)
路面が悪いところでは正直、結構きついと感じる時もありますが、
同乗者の感想は何とか、ぎりぎり許容範囲?
(我慢してくれているのか)
では効果は・・・
サス交換後も意外にロールスピードが早く正直、かなり不満。
大きなアールのカーブも、それほど得意ではないし
切り返しのカーブでは「伸び側」も「縮み側」も動きが早すぎる感あり!
サス交換後も意外にロールスピードが早く正直、かなり不満。
大きなアールのカーブも、それほど得意ではないし
切り返しのカーブでは「伸び側」も「縮み側」も動きが早すぎる感あり!
乗り心地と(コストとの)の妥協点なのでしょうが・・・
コストをかけなければ満足いくアブソーバーの性能は、なかなか
引き出せないのか?
コストをかけなければ満足いくアブソーバーの性能は、なかなか
引き出せないのか?
やはり無限のキットを組み込むべきだったか・・・
もちろん、もともとCR-Xやプレリュードのホンダ系、走り屋出身なので
無限が欲しかったのですが価格差が大きく断念(笑)
もちろん、もともとCR-Xやプレリュードのホンダ系、走り屋出身なので
無限が欲しかったのですが価格差が大きく断念(笑)

エンジンオイルの交換は自分でマメにやっているつもりですが・・・
ワックスがけなど、滅多にやらないので、外観はずいぶん
「やれて」きたような気がします。
新型フリードは自分の使い方に合わないところがあるし、第一、買い
替える金銭的余裕もない。
替える金銭的余裕もない。
もし買い替えることになったら・・・
同じスパイクの高年式の中古かな?出来たらハイブリッド(笑)
まあ、当面は、このまま、頑張ってもらうつもり(笑)
同じスパイクの高年式の中古かな?出来たらハイブリッド(笑)
まあ、当面は、このまま、頑張ってもらうつもり(笑)
コメント