現在は自宅療養中ですが13日、体調が良かったので久しぶりに弟子と近くの
古墳に出かけました。
(自分は何度も行ったことがありますが弟子は初めて)
場所は蒲郡市大塚町の北の端から相楽町に入った辺り?にある
三月田古墳(さんがつでんこふん)
平成8年に発掘調査が行われ今はきれいに保存されています。

現在は道路脇の小高い所にありますが築造当時は現在の道路のように大きな
落差はなく、もう少しなだらかな斜面にあったのだと思われます。
(古墳上方は斜面を切り崩しています)

2基の古墳が綺麗に整備されています。
発掘調査後、石室内には砂を入れ墳丘には土を盛って保存されている
とのこと。

説明版の画像です。
このように横穴式の古墳が並んでいました。
現在は、この2基の古墳しか残っていませんが、かつては周辺に多くの
古墳が存在していたのだそうです。

向かって右が2号墳、左が3号墳。
両古墳とも石室の半分くらいが壊れていたようです。
2号墳は、わずかな副葬品しか残っていなかったようですが3号墳からは
多くの土師器、須恵器が出土したとのこと。
2号墳は7世紀末(円墳直径14m)、3号墳(円墳直径13m)は
7世紀中頃に築造と考えられてます。

2号墳は土の流失を防ぐ為でしょうか、高さ1mぐらいの石垣がめぐら
されていたそうです。
現在は残念ながら保護の土盛により観察できません。

3号墳。
画像では2、3号墳ともなだらかに見えますが実際は意外に急でした。
これが古墳本来のものなのか保存の為の土盛が急なのかは不明です。

古墳の位置は海抜約79mだそうで見晴らしは良好です。
画像では、あまりよく写っていませんが海が見えています。
この道をまっすぐ下っていくと大塚地区でラグーナテンボスなどがある
方向なのです・・・
弟子は海が大好きなので、この後、海岸に行きたいと言っています。
自分は寒いのが苦手なので(病人だし・笑)・・・どうしようかなぁ(笑)
コメント