前回、シュワルベ ステルビオをいただいた話を書きました。
今回は、一緒にもらったタイヤのお話。

↑こちらもシュワルベのタイヤ。

↑タイヤサイドにはSCHWALBE(シュワルベ)、ACTIVEと印刷されています。

↑ちゃんと印刷物も付いていますね。

↑でも、タイヤサイドをよく見るとSWALLOWの文字が入っているところも。

↑あれ、れ、それどころか、SWALLOWの文字の上からSCHWALBE(シュワルベ)、ACTIVEと印刷されているところもあります?
これってどういうことなんでしょう?
SCHWALBE(シュワルベ)って調べてみるとドイツ語で「ツバメ」(SWALLOW)のことらしい。
まとめてみると・・・
SCHWALBE(シュワルベ)はドイツ語で「ツバメ」
SWALLOW(スワロー)は英語で「ツバメ」
???
これっていったい?もしかして輸出先に応じて会社名を変えていた?
どなたか、ご存知の方、見えましたらご教授ください。

↑ちなみにトレッドパターン、溝が深くて力強い。


↑↑サイズ表示は・・・
37-390 (18×1 3/8 450×35A)とあります。
「うん? 390?、450? ビート径を表しているのはどっちの数字?」
「18×1 3/8とあるからビート径は390ミリか?」
「じゃあ、450×35Aは何を表しているのでしょう」
簡単に実測してみると・・・ビート径は390ミリらしい。
となると450ミリは?タイヤの外径なんでしょうか?