※今頃アップしていますが連休後半のご報告です。
連休明けから入院治療が(入退院を繰り返すらしい)また始まりました。その為、また、しばらくは遠出が出来そうにないので連休後半は思い切って奈良に行ってきたというわけです。

イメージ 1
↑石上神宮を参拝し神宮の南側に広がる杣之内古墳群の代表的な古墳を散策しています。最後に訪れたのは峯塚古墳。
イメージ 2
↑竹林の中に石室が開口しています。早くから盗掘されており遺物は知られていないようですが石室の作りから古墳時代終末期、7世紀中頃の築造と考えられています。
イメージ 3
↑位置を変えてみると・・・竹林のせいで墳丘の形すらよくわかりません。資料によれば直径は約35.5m、高さは約5mで古墳時代終末期としては立派な古墳と言えるかと思います。
イメージ 4
↑石室入り口にもタケノコが・・・そのうち、竹のせいで入れなくなってしまうかもしれません。
イメージ 5
↑羨道の様子。
イメージ 6
↑玄室の石組。こうやってみると低いように見えますが玄室の高さは2.4mほどあります。
イメージ 7

イメージ 8
↑↑、↑玄室側壁の石組。丁寧に加工された切り石が組み合わされていることがわかります。
イメージ 9
↑玄室から見た羨道。
イメージ 10
↑杣之内古墳群の周辺図。だいたいの位置はわかると思いますが古墳直前がわかりにくいので少しご説明しておきましょう。(近くにある保昌塚古墳の画像も最後にアップしておきます)
イメージ 11
↑道路脇にも、しっかりした案内板が出ています。
イメージ 12
↑周辺図を手掛かりに登っていくと六地蔵などがあります。お地蔵様の右わきを入っていきます。(画像の右端のあたりの草むらへ)
イメージ 13
↑するとイノシシ除けのフェンスが見えてきます。角のフェンスが開けることが出来るので、そこから入っていけば竹林の中に石室が開口しています。イノシシ除けのフェンスは、その都度、確実に閉めておいてください。
 
この古墳の被葬者は西山古墳など周辺の古墳と同じく物部氏ゆかりの人物、あるいは物部氏と関係の深い石上氏(いそのかみうじ)の墓ではないかという説もあります。

イメージ 14
↑峯塚古墳の近くにある保昌塚古墳もご紹介しておきます。道路脇に盛り上がりがあります。これが古墳です。
イメージ 15
↑築造年代はわかりません。もしかして石室が開口しているかも?と裏にも回ってみましたが石室らしきものは見当たりませんでした。

※GWの奈良行のご報告は、これで終わりです。約1カ月お付き合い有難うございました。