幸田町深溝にある日向山古墳(ひむかいやまこふん)に行ってきました。
この古墳には、この地域には他に例がない北部九州の影響を受けた石室があるというので楽しみです。
イメージ 1
↑愛知工科大学南西の日向山頂上にあり丘陵西側の道路から登れるという情報をたよりに見当をつけて行くと道路際にちゃんとした標識がありました。幸い、交通量も少ない道で道幅に余裕もあるので、ここに車を置いて登ることにします。
イメージ 2
↑住宅の横を抜けると・・・すぐにこんな山道です。ただ、要所要所に標識が設置されているので初めてでも道に迷う心配はありません。
イメージ 3
↑頂上に近づいてきました。周りはほとんど竹林です。
イメージ 4
↑墳丘が見えました。説明版もあります。資料によれば古墳時代後期の築造、直径13mの円墳で径9mの外護列石が巡っているということです。墳丘上部は削られて天井石が露出しており崩壊を防ぐ為にシートで覆われているようです。
イメージ 5
↑石室入り口。最初にも書いた通り、この地域には他に例がない北部九州の影響を受けた竪穴系横穴式石室という形式なのだそうです。入り口から玄室床面まで約1,4m下がり玄室まで2mほどの通路があります。
イメージ 6
↑玄室は、およそ長さ4m、幅1,8m高さ2,2mほどあるそうです。
イメージ 7
↑奥壁前には板石3枚が敷かれた棺台がありました。
イメージ 8
↑玄室内部から見た入り口付近。入り口からは約1,4mほど玄室内床面が低くなっています。
 
なぜ、この地に北部九州の影響を受けた竪穴系横穴式石室を持つ古墳があるのか?想像はふくらみますし興味は尽きません。