コルサの毎日がヒルクライム

2010年05月

5月15~16日は
富士宮市で行われた「M.O.M」に参加してきました。

MOMとはマスプロ車オーナーズミーティングと言う会で、
大雑把に言えば70年代から80年代くらいの
マスプロメーカー車(ブリジストン、片倉シルク、ナショナルなどなど)の愛好家の集まりです。

20名を越える参加者皆さんの情熱は熱く「私などは場違いか?」と思えるほどでした(笑)

と言う事でミーティングの様子は主催者、また他の参加者のHP、ブログを
見ていただいた方が良いでしょう(爆)


私は画像を何枚か簡単にアップしておきま~す(笑)

※主催者(世話役) 釣人さんのブログ
→ http://blogs.yahoo.co.jp/aoyamatsuribito/61208156.html

※主催者(世話役) kokoさんのブログ。
→ http://blogs.yahoo.co.jp/koko_car_suki/52167840.html


イメージ 1

オプション?サイクリングコースにて
(本栖湖と富士山と片倉シルク)


イメージ 2

イメージ 3

主催者推奨?サイクリングコース
林道 湯之奥猪之頭線(湯之奥猪之頭トンネル)から見た富士山


イメージ 4

湯之奥猪之頭トンネル(静岡県側)
トンネルの向かって右側に標識があり「井の頭峠」とあります。
登ってくる皆を待つ間に登ってみようと、Sさんと二人で探索に出かけます。


イメージ 5

しかし、すぐに凄い登りになり、あえなく断念・・・


イメージ 6

しかし、やや遅れて登ってきた「デモ隊長」に、その事を報告すると様子を見に行くとのこと。

さっき、我々が断念したポイントも引き返す様子もなく乗り越えていきます・・・
これは「デモ隊長」に
「峠到達の手柄を独り占めされるかも」(笑)と慌ててついていきます。

しかし、峠はずいぶん高い所にあるようで結局断念。
画像は勇気ある撤退をするデモ隊長の後姿・・・こころなしか淋しそうである(笑)


イメージ 7

湯之奥猪之頭トンネル 山梨県側出口


イメージ 8

イメージ 9

宿屋での様子(2枚)・・・
この狂乱の様子は私のような「浅い、浅い」自転車愛好者にはとても、ご報告できません・・・・

他の参加者の記事で、ご確認くださいね(笑)

最近、内緒でコメントもらったり、
メールいただいたり、
会うと良く聞かれるのが

最近、記事(画像)にちょくちょく出ているブルーのBSモールトンのこと。

「塗り替えたの?」
「事故って買い換えた?」
「また買ったのか?」

あちこちで聞かれるので近日中に真相を告白します(笑)

題して「BSモールトンの真実」?

って、今までも書きかけのまま、完結していない記事も、
ずいぶんたくさんあると思うのですが・・・


まっ、いいか(笑)


イメージ 1

9日、早朝は競輪場で練習し、
その後は自宅から自転車を乗り換えてサイクリングに出かけました。
行く先は「ラグーナ蒲郡」


今日は、そこで旧車イベントがあるのです。
知人も何人か参加しているはずなので
某タイヤの耐久テスト(私的)を兼ねて自転車で向かいます。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

今回、私が最も注目したのがこれ!(笑)
以前から興味を持っていましたが実車は、なかなか見られません。
「平野製作所」(名古屋市)と言う会社が1961年頃、製造販売していた「バルモビル」。
分解するとフロント部分も全てリヤのボックス部分に収まり四角の箱になってしまうと言うもの。
排気量は50ccですが二人乗り用に設計されたというシートが付いています。
もちろん、国内では50ccの原付では二人乗りは出来ません。
そこからも伺える様に主に輸出用とのこと。(一部国内でも販売)


イメージ 8

バルモビルのメーター。
下部に「FUJI DENKI 1400RPM」と書かれています。
FUJI DENKI はメーターの製造メーカーでしょうが「1400RPM」って?

昨年は冬場も結構、朝バンク(日曜日、早朝の競輪場での練習のこと)に通っていましたが・・・
この冬から4月まで、ほとんどサボっていました(笑)


その理由は冬の早朝、単に寒いから(笑)
3月に入ってからは、某タイヤの耐久テスト(私的)をはじめた為、
朝バンクをサボってサイクリング&トレーニングで公道での走行距離を稼いでいました。

しかし、そろそろ、距離を走るだけでなくスピード練習もしないとまずい、
という状況がクラブレースの結果で明らかになり(思ったより速く走れなかった)、
慌てて朝バンクに通うことにしました(笑)

5月9日は自分にとって今季3回目の朝バンク、
我が「天狗党レーシングチーム」も計6名の参加で他のチームの集団に
紛れ込まなくても周回練習をする事が出来ました。
(自チームの人数が少ない時は他の集団に入れてもらって練習する)


イメージ 1

おじさんチーム、4人が、あがった(終わった・・・)後も練習を続ける若手(若いっていいね~)

メルシェ その4

今回はメルシェに使われている部品について見ていきます。

このメルシェ、最初(その1で)に意外に良い部品を使っていると書きましたが・・・
そのなかでもフランス部品だけでなくイタリア部品が、たくさん使われているのも特徴です。
(プジョーとは対照的ですね)



イメージ 1

フランスメーカー、中級クラス車の変速機といったら、これしかないですね?
サンプレックス スーパーコンペティション(クリテリウム)アンサンブルです。
FDは、その3にも書いたように当初はスライド式でしたがパンタ式の物に換えています。
(樹脂ボディ割れの為)

チェンホイールはストロングライト93D、太いクランクが好みの分かれるところですね。
プジョーなどのラインナップから見ると最高級車には93Dが使われています。
日本で人気の高いストロングライトと言えば49Dですが
ロード用としては93Dの方が上級のようです。
多分、49Dは5ピン式で小さなギヤも付くので、ツーリング派にも使い易いため
日本で人気が高いのでしょう。

ペダルはコルナゴから流用したカンパで、もちろんオリジナルではありません。
オリジナルのペダルについては、後で取上げます。


イメージ 2

フリーはフランスのアトムが付いていました。
もちろん、まだ5段仕様までしかない時代で歯数は14-16-19-21-23Tでした。
23Tまであるのが嬉しいですね(笑)
ちなみにプジョーの中級車PR-10では14~21Tでした。

ハブはカンパ レコード、いわゆる直レバーです。グリス穴をふさぐ
黒いバンド状キャップははずしてあります。
フランスには、あまり良いハブがありませんでしたが、当時、かなり高価だったはずの
カンパ レコードが使われているとは驚きでした。
ハブが出てきましたので続いてホイール関係を見ていきましょう。


イメージ 3

タイヤはメイド イン イタリーの文字が入ったユッチンソン CORSA LLGGEROです。
ユッチンソンは最近ではフランスメーカー(企業合併or吸収?)になり
日本の雑誌ではハッチンソンと表記されていますね。


イメージ 4

イメージ 5

リムは「AVA」
赤いラベルにメイド イン フランスと書かれています。
フランス製のリムと言えば当時、日本ではマビック、スーパーチャンピオンが多く
流通していてAVAのリムは単体では、ほとんど見かけなかったと思います。

スポークは、この時代、普通のスチール製ですが錆びやすいのが困り物です。
手入れしにくい為、ステンレスに組み替えようと思いますが・・・・


イメージ 6

サドルはサンマルコのプラサドルが付いていました(クッションなし)。
横から見た形は、あまりカッコよくありません。
サンマルコのサドルと言えばロールスが出た80年代前後から多くの製品が
日本に輸入されていますが、このメルシェが作られた70年代前半頃には、
ほとんど日本に輸入されていなかったと思います。

ピラーはサンプレックスのバッジ付でした。これは貴重なものですがキズだらけで
涙、涙の状態でした。理由は多分、出荷時にピラーを目いっぱい奥まで
突っ込んで梱包したのでしょう。
画像では良く見えませんがポスト部最上部までギザギザにキズが入っています(泣)

イメージ 7

ピラーのキズは組み付け時、サドル高を自分のポジションに合わせた後、
フレームから出る部分を研磨してキズを目立たなくしています。
フレンチサイズのパイプの為、サイズは26.6ミリです。


イメージ 8

ピンボケで申し訳ありませんが・・・
ハンドルバーはチネリの(3本ローレット)、ステムは1A(旧ミラノマーク)です。
青く「8」と見えるのは突き出し寸法ですが赤の「22」(画像は、逆さま)と言う数字は何か、
お分かりになりますか?
実は、このチネリステム、フレンチサイズなんですね。
通常、日本、イタリアのステムはコラム径が22,2ミリになっていますがフレンチは22,0ミリなんですね。

イメージ 9

最後にペダル部分を紹介しましょう。
トウクリップは当時、フランスのスタンダード、クリストフ、トウストラップは、
ほとんど見かけない珍しい「C,T,S,I,コンペティション」と言う製品が付いていました。
さてペダルなんですが(やけに勿体つけてますが)
カンパのレコードハブやストロングライト93D(当時のストロングライトでは最高グレード)などが
付いていますからペダルは何か付いているのだろうと期待しながら新聞紙などをめくっていくと・・・



イメージ 10

非常に意外なメーカーのペダルが付いていたのです。
画像でも、お分かりになっていただけると思いますが非常に安っぽい作りです。
リオターでは、なさそうですが・・・

イメージ 11

なんと日本の三ヶ島製だったのです(笑)
それも廉価版の「NEW クイル」!ネジは、もちろん、フレンチです。
なんと、NEW クイルのフランス向け輸出品だったんですね。
せめてユニークが付いていれば(笑)
(でも、がんばってましたね、日本の三ヶ島!!!)


さて、最後に、このメルシェが作られたのは、いつ頃か考えて見たいと思います。
部品構成から推測して70年代中頃でしょうか?

手がかりとしてRDのプーリーケージにある刻印は「72」でした。
カンパ レコードハブのオーバーロックナットの刻印は「73」が3ヶ所、ひとつは「68」でした。
68は、たまたま箱の底にでもあった部品が出てきたのでしょう(笑)
これは無視してハブは73年製(場合によって73の部品で74年前半に組まれた)でしょう。

以上から、このメルシェが組まれたのは73年後半から74年頃
(部品製造から供給のタイムラグを考えても75年頃まで)ではなかったかと考えています。

このページのトップヘ