GW最終日は愛知県新城市で行われた「長篠合戦のぼりまつり」に
レーシングチームの仲間とともに自転車で出かけてきました。
レーシングチームの仲間とともに自転車で出かけてきました。
この、お祭りは、もともとは「長篠の戦い」の戦没者供養にちなんだものです。
ここで改めて「長篠の戦い」に付いて簡単に書いておきます。
「長篠の戦い」は1575年 現在の愛知県新城市にある小さな城、「長篠城」をめぐり
武田勝頼と織田信長、徳川家康の連合軍が激突した有名な合戦のことです。
一般的には織田信長が大量の鉄砲を効果的に使い、武田勝頼の騎馬隊を打ち破り
大勝したことで知られる戦いです。
武田勝頼と織田信長、徳川家康の連合軍が激突した有名な合戦のことです。
一般的には織田信長が大量の鉄砲を効果的に使い、武田勝頼の騎馬隊を打ち破り
大勝したことで知られる戦いです。
「長篠合戦のぼりまつり」のメインイベント?は何と言っても「火縄銃の実演」でしょう。

「米澤藩稲富流砲術隊」の準備風景。

「米澤藩稲富流砲術隊」
前日に地元の警察から火薬の使用量を減らすように指導があったとのことで
迫力不足を懸念されていましたが十分な迫力です!

「日本前装銃射撃連盟」による一斉射撃(の直前の姿、 笑)

ほら貝を吹き鳴らしながらの地元、「長篠、設楽鉄砲隊」の行列。

「日本前装銃射撃連盟」
太筒、射撃直後、反動を後ろに逃がす姿。
見ていると自分も撃ってみたくなりますね(笑)
祖父の家には刀とか槍とかが昔あった記憶がありますが火縄銃は残ってないのかなぁ(笑)
祖父の家には刀とか槍とかが昔あった記憶がありますが火縄銃は残ってないのかなぁ(笑)