病気療養の為(と混雑)に連休は出かけないつもりでしたが用事が出来たついでに
少しMTB+軽登山に行くことにしました。
(5月3日)
少しMTB+軽登山に行くことにしました。
(5月3日)
場所は愛知県豊田市足助町。
朝8時前というのに、やはり、いつもより混んでいるので足助町手前の裏道に
車を止め自転車でスタート。
朝8時前というのに、やはり、いつもより混んでいるので足助町手前の裏道に
車を止め自転車でスタート。

画像は香嵐渓、巴橋から見た飯盛山。
画像から見ても大した山には見えず、登山の本に載っているのは???と
思っていましたが・・・


結構すごいことになっているでしょう?
ここは紅葉だけではなくカタクリの群生地としても有名な遊歩道。

足助にも太子信仰が古くからあり、このお堂は昭和6年に太子信仰の足助の
大工達によって作られたものとのこと。


足助は愛知県周辺から信州地方を結ぶ三州街道(足助街道)の宿として栄えた街。

次は足助の町の西側、追分交差点近くから登る山の登山口に移動。
追分交差点を北に行くと、すぐに登山口入り口が、そこから急坂を登ると
画像の登山口へ。



最初は自転車を引いてくれば下りは乗れて時間短縮になったかも?なんて思いましたが
次第に傾斜が増してきます。
ところどころに巨石も転がっている山中を鳥の鳴き声を聞きながら登っていきます。

頂上は広場上になっていて見晴らしはとても良く気持ちの良い場所でした。
簡単に登れるので足助に行ったついでに登るというプランもありかなと。


なにか伝説や民話が伝わっていそうな形状ですが・・・

走行距離は大したことはなく登山口へのアプローチも砂利道はわずかしかなく・・・
ただ登山口への短いとはいえ急坂にはワイド&ローなギヤ比が役に立ちました。
用事の為、わずか数時間のMTB+軽登山でしたが、とても面白い時間を
過ごすことができました。
過ごすことができました。