
26日も朝バンクに行ってきました。
もうじき、骨折から7か月。
今年に入ってからは手術部分の痛みもあるものの、それほどひどくはなく
トレーニングも順調です。
前回、今回、朝バンクの周回練習、最終回の「競輪ごっこ」まで、何とか
ついていけるようになりました。
(途中、先頭交代には加わっておらず楽していることもありますが)
ただ、26日も最後のスプリント合戦で最後尾から他の選手に並びかける
ところまではいっていません。
その為に、チームメイトも自分のゴール位置は全然気にもしていないでしょう。
でも、今の時点でここまで行けていれば・・・
ついていけるようになりました。
(途中、先頭交代には加わっておらず楽していることもありますが)
ただ、26日も最後のスプリント合戦で最後尾から他の選手に並びかける
ところまではいっていません。
その為に、チームメイトも自分のゴール位置は全然気にもしていないでしょう。
でも、今の時点でここまで行けていれば・・・
骨折後は距離を乗るLSDトレーニングのみで基礎体力をつける方針で
やってきています。
脚力も回転も基礎レベルまでは出来てきたと思います。
これからは、もう少し負荷を増やしていっても良い段階まで来たのかなと。
やってきています。
脚力も回転も基礎レベルまでは出来てきたと思います。
これからは、もう少し負荷を増やしていっても良い段階まで来たのかなと。
そろそろ脚力アップ、回転アップのトレーニングに切り替えて行けば
3か月後ぐらいには・・・?(笑)
3か月後ぐらいには・・・?(笑)

次回、そしてこれからに向けてギヤを変更しました。
26日まで使っていたのは45T×14T(ギヤ比3.21)、画像は新しく
セットしたギヤで48T×15t(ギヤ比3.20)
0.01ですがギヤ比が下がっています。
これは・・・
もともと骨折後は軽いギヤ比にしていて44T×14T(ギヤ比3.14)
を踏んでいました。
ある程度踏めるようになってフロントを45Tに上げていたのです。
もともと骨折後は軽いギヤ比にしていて44T×14T(ギヤ比3.14)
を踏んでいました。
ある程度踏めるようになってフロントを45Tに上げていたのです。
ただ、今後のことを考えるとギヤ比を更に(徐々に)上げていくことになります。
そうなると後ろを15Tにしておいてフロントを48T、49T、50Tと上げて
行く方がギヤ比の変動がスムーズなような気がして、
このセッティングに替えました。
そうなると後ろを15Tにしておいてフロントを48T、49T、50Tと上げて
行く方がギヤ比の変動がスムーズなような気がして、
このセッティングに替えました。

ハンドルは冬トレーニング仕様。
ピストは上の部分までバーテープを巻くのは長距離種目の一部の選手だけです。
もともと体が硬い自分はアップの時にピストでも上を握ることが多いのです。
夏場は何も巻いてないハンドルを握っても滑りそうな気配はないのですが
長指の手袋ですと滑りそうな気がします。
また冬の早朝はハンドルも冷え切って(笑)その為、冷たいハンドルを感じ
にくいよう上までテープを巻いています。
まだ寒い日が続きますので、もう少しこの冬トレ用ハンドルセットを使う
ことになりそうです。
ちなみに、現在のハンドルセットは骨折後、前屈がより苦手になっている関係で
やや高めで近めのセットとなっています。