コルサの毎日がヒルクライム

2018年02月

2月18日は豊橋市牟呂町の坂津寺貝塚の発掘説明会に友達と
行ってきました。
坂津寺貝塚は昨年も発掘説明会がありましたが、その時は貝塚より
上層の時代の新しい部分の説明会でした。
今回は貝塚層の発掘調査に対しての説明会でした。


まず、興味深いのは、この貝塚は豊橋の貝塚でも古い方で縄文中期後半、
4200年ほど前の貝塚なのだそうです。
そして、一般的に思い浮かべる貝塚は貝殻に混ざって土器、石器、
骨(魚、獣骨)、場合によっては埋葬された人骨などが一緒に発掘
されるのですが・・・
この貝塚の特徴的なのは・・・
上記のような生活の痕跡をうかがわせるものがほとんど見られないことで
発掘されるのはハマグリの貝殻以外には炉の跡そして縄文土器程度
なのだそうです。
そして、そのハマグリの殻からわかる特徴があり春先に集中的に
採取されているという事です。
また、この貝塚は近くでは、この時代の住居跡は見つかっておらず豊川を
少し遡ったあたりの集落に居住していた人たちが川を下って、この貝塚に
作業に来ていたのではないか?という事でした。

以上を、まとめると(現場での説明を引用です)4200年ほど前、豊川を
少し遡った集落に住んでいた人たちが春先(貝の旬の季節?)に、
この貝塚周辺に移動してきてハマグリを集中的にとり、その場で煮て
干し貝を作っていた場所である。
干し貝を多量に作っていたことから自給自足の為だけではなく交易品
として作っていたことが考えられるのだそうです。
(交換していたのは・・・黒曜石とか?他には??)
こうした性格を持つ貝塚は縄文時代中期の西日本では確認されておらず
学術的にも興味深い遺跡なのだそうです。

イメージ 1

イメージ 2

早めに付いた我々、まずは出土品の展示を見学。
縄文時代中期の土器片。
それほど大きな破片はなかったものの良く見るとその文様はとても
繊細で美しい。
(画像ではわかりにくくてすみません)

イメージ 3

なんと、受付では貝塚から出土したハマグリの、お土産も。

この貝殻は間違いなく4200年前の縄文人が砂浜から掘り出し煮て
干し貝にしたもの・・・・そう思うと、とても感慨深い。
そして発掘調査のパートの、おばさんたちが形の綺麗な大型の物を
選んで洗い?、ビニール袋に詰めてくださったのでしょう。
その気持ちがとても嬉しい。
貝の幅は8センチ弱もある立派な物でした。

イメージ 4

現場説明は2班に分かれて。
この画像が1班の人数なので、この倍の人数が説明会に参加
(約150名ほど?)
そして午後にも説明会はあったので、もっと多くの人が
説明会に参加したはず。
天気は良かったものの寒かったこの日、どれぐらいの人が集まるのか?
と心配していましたが思った以上に熱心な考古学ファンが
集まっていました。

イメージ 5

貝塚の説明は調査委託を受けた(株)二友組さん。
わかりやすい説明で見学者にも好評、寒い中、お疲れ様でした。

イメージ 6

びっしりとハマグリの貝殻が積み重なっています。
よく観察してもハマグリ以外はほとんど見受けられず、大きさも立派な
ものがほとんどで縄文人が選別して採取していたことがうかがえます。

イメージ 7

70基以上見つかったという石敷炉。
採取した貝を、こうした炉で煮て干し貝に加工していたと
考えられています。
貝殻と炉の跡以外は貝を煮炊きする際に使ったと思われる縄文土器が
出土する程度だったそうです。

※この日、隣接する境松遺跡の大型住居跡の説明もありました。その模様は次回。
※間違いなどお気づきの点が、ございましたら遠慮なくご指摘ください。

船山第1号墳の説明会の後、炭焼き古墳群を見学しました。
冷たい風が強く、とても寒く車の外では長い時間過ごせませんが・・・(笑)
それでも、まだ日没時間前ですし、せっかくですから炭焼き古墳群からすぐ、
JR江島駅の北側の住宅地にある丸塚古墳群を見ていくことにしました。
※1、2号墳の画像は2月4日のサイクリング時に撮影したものです。
 3号墳のみ2月11日の撮影です。

イメージ 1

丸塚古墳群、1号墳は丸塚稲荷神社にあります。

イメージ 2

イメージ 3

丸い墳丘の上に社が建っています。
これが丸塚稲荷神社の「丸塚」の由来でしょう。

イメージ 4

丸塚稲荷神社の裏、北西側に2号墳があります。
(左の森が丸塚稲荷神社)

イメージ 5

別方向から見た丸塚2号墳。
墳丘は大きく削られ天井石と思われる石材が露出しています。

イメージ 6

イメージ 7

ただ、残された石材から見て、どのような向きに石室が作られていたのか?
少々迷うところがあります。

イメージ 8

1、2号墳から西に少し歩いて住宅地を抜けると小高い丘の上に
若宮神社があります。
ここに3号墳があるそうですが・・・

イメージ 9

神社の側面に回ってみると円墳らしき姿がわかってきました。
どうやら、円墳の主体部分を大きく削り社殿を作りこんでいるようです。

イメージ 10

社殿の東側。

イメージ 11

社殿の西側。
ちょうど石室があった場所が現在の社殿の位置にあたるようで
径約15mほどの円墳のようです。


周囲にはまだまだ行ったことのない古墳があるようですが・・・
あまりに寒く、今日の古墳見学はこれで終了することにしました。

船山第1号墳の発掘説明会の後、周辺の古墳をいくつか見ていく
ことにしました。

県道21号線(豊川新城線)を新城方面に向かい津田工業さんを
過ぎると道路左手に炭焼古墳群が見えてきます。

イメージ 1

イメージ 2

炭焼き古墳群にはかつて40基以上の古墳があったそうですが
現在は、県道沿いの4基と少し南に入った1基の5基しか
残されていません。
15、16、17、18号墳は現状、石材が散乱している
ばかりですが横穴式石室を持つ円墳だそうで6世紀後半から
7世紀に築造されたと考えられています。

イメージ 3

15~18号墳から少し南に入ったところにある
炭焼古墳群、4号墳。

イメージ 4

こちらは前方後円墳(全長約34.5m)と言われていますが、
墳丘はほとんど失われ、どのような向きに墳丘があったのか
すら想像できにくい状態です。
天井石などは失われていますが石室は明確に残っています。

イメージ 5

古墳女子の後ろ姿と比較しても石室は、それほど広くないことが
お分かりになるかと思います。

さて、とても寒い日でしたが、もう一か所だけ古墳群を訪ねること
にしました。
つづく。

今年に入ってから何度か取り上げている豊川市の船山第1号墳の
発掘説明会に行ってきました。(2月11日)

改めて、この古墳について簡単に説明すると・・・
① もともとは全長約95mの前方後円墳で東三河では最大級。
② 築造は5世紀後半頃。
③ 前方部、後円部とも3段の段築で構成。
④ 円筒埴輪が巡り葺石が施されていた。

以前の調査の資料は「発掘だよりNo.43」で見ることができます。

「発掘だよりNo.43」は、こちらから
http://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/rekishi/hunayama1gou/funayamagennsetu.html

なお、今回、現場で配布された資料「発掘だよりNo.43」
(築造過程について説明あり)もいずれ公開されるものと思われます。

この古墳の詳細、築造過程について素人の私がくどくど書くより
上記の「発掘だよりNo.43~No.44」で確認していただいたほうが
確かなので・・・ここでは、あまり書きません。

ただ、以前の記事で私が間違えていたことがありますので、
その点について触れておきます。

イメージ 1

イメージ 2

前方部断面を見て「版築で作られた」と思い込んでいたのですが、
ヘラ跡で区切られているのは積み上げられた土塊の一つの大きさ
なのだそうで版築の行程を示しているのではないそうです。
(一つの塊が、だいたい約25キロ前後あるらしい)

その版築工法が用いられるのは、もう少し後の時代になるとのことでした。
版築で固められているわけではないので実際、壁面に触れてみても
意外に柔らかい構造を感じ取ることが出来ました。
(版築のように突き固められた印象は全くしない)

イメージ 3

この日、天気は回復したものの冷たい風が吹きつけ説明会が終わる
ころにはとても寒くなっていましたが、たくさんの人が訪れていました。

イメージ 4

もともとは道路をはさんだ(現、信用金庫駐車場付近)まで
前方部が伸びた巨大な古墳だったそうです。
築造当時の前方部の端であったとされる付近から撮影。

何度か書いたように自分の住む地域は田舎なので練習コースには
恵まれています。
ただ、工業地帯の産業道路的なところも多いので意外に車道は
走りにくくその為、車道ではなく広い歩道を走ることもあります。
(極端な話、もともと自転車が通ることは、ほとんど考慮していない)

そう言った所は滅多に他の通行者と会うこともないのですが、
時々、歩行者と出くわすこともあります。
もともと交通量はほとんど無いので歩行者も油断しているというか
注意が足りないというか道のど真ん中(歩道ですけどね)を犬の
ロープを伸ばしたままのんびりと歩いていたりして・・・

イメージ 1

そこで、ロードレーサーにベルを付けました。
(もともと、道路交通法では必要だったけ?)

ただ、普通のベルを付けるのは面白くないので最近の完成車に
ついている小型でシンプルなものは避け、あえてランドナーや
スポルティフに付けるような中型?でアルミ製のものを装着。
もちろん、アルミは徹底的に磨きをかけてピカピカに磨き上げました。
画像をよく見ていただくとカメラもしっかり映り込んでいます。

ただ、ベルを付けたのは良いのですが気が弱い?自分は
ベルを鳴らす勇気もなく?
結局、ゆっくり近づいては「すみません」、「右通ります」などと
今も声をかけて抜いています(笑)

このページのトップヘ