※今頃、アップですが、これは5月19日の明日香村、史跡巡りの様子です。
弟子は博物館などで働く夢を持って日々、勉強中?4月、奈良の
古墳デビューを果たし続いて明日香村デビューとなりました。
弟子は博物館などで働く夢を持って日々、勉強中?4月、奈良の
古墳デビューを果たし続いて明日香村デビューとなりました。
益田岩船の近くには石室がのぞける沼山古墳があるので立ち寄りました。

公園内に石室が、ひっそりと開口しています。
全長18m、高さ5.5mほどの円墳で6世紀後半の築造だそうです。


内部をのぞき込む弟子、
「中は片袖式です」、
「上部で壁が内傾し天井が狭くなってます」
との報告、ずいぶん成長したものである。
「師匠、カギはあきません」・・・
「カ、カギって、それは掛けてあるのは知ってたけど」
「開けようとしたんかい!」
さっ、さすがの弟子である?(笑)
(我々は歴史友達で弟子と師匠の関係である・・・今更ながら念の為?)
「カ、カギって、それは掛けてあるのは知ってたけど」
「開けようとしたんかい!」
さっ、さすがの弟子である?(笑)
(我々は歴史友達で弟子と師匠の関係である・・・今更ながら念の為?)

内部の様子。
説明板によれば玄室の長さ4.95m幅2.95mでそれに
長さ4.5m幅1.8mの羨道だそうです。
玄門部には閉塞石が残っており多くの副葬品が出土したとのこと。
渡来系の人の墓ではないかと考えられているようです。

玄室内の高さは4.25mあるとのことで撮影してみましたが
ピンボケ画像になってしまいました。
一応、一枚前の画像より奥壁の岩が多く写っているのでアップしました。
※間違いなどお気づきの点がございましたら遠慮なくご指摘ください。