コルサの毎日がヒルクライム

2019年08月

昨日(8月30日)は蒲郡で用事があったので弟子と二人で出かけました。

少し早く着いたので景色の良いところで時間をつぶそうと竹島海岸に行ってみることに。
病気療養中で体力もないので海岸で座ってぐらいに考えていましたが・・・

s-DSC01471 (2)
↑すると干潮で・・・「あれ、橋の下を大勢の子供たちが歩いてる!!」

そういえば「大潮の干潮時には歩いて渡れる」という話を聞いたことがありました。

「今日がそうなのか?」

(帰宅して調べてみると11時50分が大潮の干潮、ドンピシャの時間だったのです)

s-DSC01478 (2)
↑おお、みごとに砂州が続いていて、これなら普通の靴で行けそうです。
弟子はサンダル?のようで少しぐらいの水たまりは問題なさそうです。
リハビリ?を兼ねて歩いてみることに。

s-DSC01480 (2)
↑「古地図で楽しむ三河 松岡敬二編著 風媒社」によれば・・・

竹島橋が掛けられる以前は12年に一度、巳年の御開帳時に仮橋が掛けられていただけだそうです。

そんなある日、名古屋の実業家、滝信四郎氏は蒲郡に静養に訪れ竹島周辺の美しさに心動かされ、あたりの開発に力をそそぐこととなり1932年、竹島橋を寄進したのだそうです。
(ちなみに三谷町の弘法大師像も滝信四郎氏の寄進だそうです)

s-DSC01483
↑子供たちも楽しげに遊びながら歩いています。

ちなみに手前に写る左右に横切る部分が唯一の難所でした(普通の靴にとって)

何とか浅いところを選び大切の靴を汚すことなく渡ることが出来ました。

s-DSC01484
↑竹島に渡って市街地を見ると、いつ大雨になっても、おかしくなさそうな雲行きです。

s-DSC01490 (2)
↑天気だけではなく、病気療養中の私の体力も限界だったので帰りは橋を渡って帰ることにします。

(島一周も参拝も断念)

それでも以前から歩いて渡ってみたいと思っていた竹島に偶然、行くことが出来てラッキーでした。

人並みの体力があれば少し磯遊びなども、したかったのですが・・・
s-DSC01473 (2)
↑竹島海岸に吹き寄せられていた貝殻すごい量!


治療療養中でまだまだ体調は、すぐれませんが・・・

23日は豊橋市自然史博物館で開催されている特別企画展「深海の玉手箱」を見学に行ってきました。

(毎年、招待状をいただいているので、どうしても行っておきたかった)

 

※深海の玉手箱展について

 → http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/03event/2019/tokuten/index.html

特別展は9月1日(日)までですから興味ある方は、ぜひ、急いで!

 

s-20190823_140201
↑世界最大のタカアシガニ。斬新なアングルの撮影は弟子によるもの。

s-20190823_135456
↑地球深部探査船ちきゅう、に見入る私。以前、ヘリコプター送迎にて船内で仕事するチャンスを逃したことを悔やむ(笑)

s-20190823_140045
↑深海の貝類の展示。左側には貴重で高価なオキナエビス(貝類収集をしていた私の憧れだった)が展示されていました。

s-20190823_140507
↑巨大なダイオウイカを見上げる!

s-20190823_140321
↑三河湾で漂流していたマッコウクジラの頭骨標本。名前を募集していたのを新聞で知っていましたが「マコリン」に決まったそうです。2位が「マツコ」だったそうですが・・・どうしてもマツコ・デラックスさんを思い出してしまうので「マコリン」に決まってよかった!?(笑)

s-20190823_140805
↑弟子が大好きな?深海サメ、ラブカ。恐ろしい歯をしています。

s-20190823_143804 (2)
↑自分で描いた絵がスクリーンを泳ぐアトラクション。子供たちの絵に混じりスクリーンを泳ぐ、弟子の書いたシロナガスクジラ!(笑)

s-20190823_144801
↑常設展示で恐竜化石に見入る弟子。

s-20190823_145221
↑同じく常設展示でタカアシガニと戯れる・・・

s-20190823_145308
↑カニ、魚類の展示。

 

退院後、初めてある程度の時間、外出してみましたが・・・途中で体がえらく椅子を見つけては休憩してばかりでした。まだまだ、普通の生活、復帰ですら時間がかかりそうです(泣)


入院、手術前の画像でアップしていなかったものがあったので今更ですが記事にします。

実際に行ったのは・・・入院(7月11日)以前の6月22日でした(笑)

 

s-DSC_0795
↑豊川市と新城市の境を流れる、その名も境川の滝、「牛の滝」

滝というと山の中というイメージですが牛の滝は、豊川市の東端、国道151号線からすぐのところ、意外なほどの山すそにあります。

ちなみに画像に写っているのは「雄滝」で落差約10mあるそうです。

s-DSC_0807
↑名前の由来は・・・昔、二つの村で水争いがおきた。その時、大きな牛が現れ争いは中断、翌朝見てみると滝が出来ていた。滝が流れ落ちるところの向かって左側の岩が牛に見え、神様が争いをおさめてくれたことに気が付いた、とされています。

弟子は水遊びが大好きで・・・

s-DSC_0803
↑こちらが「雌滝」を上側から見たところ落差約4mあるそうです。

実は、雄滝、雌滝があることは帰ってきてから知りました(汗)

この画像は何気なしに下流を撮影しておいたもの。
ですから雌滝の下側に回り込んだ画像はとっていません(泣)

また、帰ってきてから知ったことがもう一つあり、雄滝の上部には下からは見えない小さな滝が、もう一つあり、そこには風呂釜状の滝つぼがあるのだそうです。
そこから雄滝は流れ落ちているのだそうです。

s-DSC_0821 (2)
↑綺麗な水の流れには、幾種類かのトンボたちの姿が見られました。

このトンボは・・・

s-DSC_0824
↑お不動様が祀られており足元には牛の姿もあります。


s-DSC01453
↑レーサー板スパナ2点。微妙な違いがありますが」・・・

細かい違いには触れず(笑)この板スパナの使い方を見ていきましょう。

s-DSC01415
↑レーサー用板スパナの出番が多いのは、この古い鉄時代の天返しステムかもしれません。

s-DSC01420
↑ステムを固定している四角いボルトにぴったりフィット?

s-DSC01407 (2)
↑ステム突き出し部を固定したり緩めたりする大きなナットにも対応。

s-DSC01422
↑ハンドルバーを固定しているボルトにも対応。

s-DSC01435
↑もちろん、普通?のステムのボルトにも対応するサイズがあります。

s-DSC01443
↑ペダルの脱着もできます。

s-DSC01437
↑前後のホイールを固定する15ミリのナットにも、もちろん対応しています。

s-DSC01439
↑この部分ではハブの玉押しをひっかけるようにして調整をするといいますが・・・?
どんなハブに、どんな風に使うんでしょうか?私にはわかりません。

そういえばマファックの携帯工具セットにも似たような部分がありましたね。

s-DSC01447 (2)
↑このでっぱりは・・・厚みがありすぎてマイナスドライバーには少々苦しいかも。

s-DSC01449
↑でも競輪選手ならチューブラタイヤをリムに貼り付けるリムセメントの缶のふたを開ける時に、この部分は重宝するかも?と思いましたが無理っぽいです(笑)

s-DSC01450 (2)
BB左ロックリング回し?街道練習で万一、緩んだ場合、仮固定ぐらいなら出来るかなぁ?

2019年8月20日追記
友人から昔のヘッドパーツはロックリングと同じようになっているものもあるので、それにも使えるのではとコメントいただきました。
おっしゃる通りですね。
昔のヘッド小物にはロックリングのように切り欠きがあり、そこに引っ掛けて回す構造の物がありました。それらには使えそうです。
ただし、HPの種類によってはレーサー板スパナの5ミリの厚みがあだになるものもありそうです。
あと、固定ギヤ(小ギヤ)のロックリングにも使えそうですね。

※レーサー板スパナ、今回で終わり。 


s-DSC01404


 s-DSC01400

↑↑、↑今回取り上げるのは板スパナ・・・
1960年代に「レーサー用板スパナ」とか「競輪スパナ」とか言われて使われていたものです。

しかし板スパナというと、「こんなの使い物にならないよ」という声が聞こえてきそう。

確かに私もこの手の板スパナは使いにくくて実用にはなりにくい、というのはわかっているのですが・・・でも、このスパナ、実物を見ると、とても興味深く、また、面白い特徴があるのです。

s-DSC01933 (3)
↑それが、これ。昔のピストに使われていた9ミリシャフトなら、このようにハブ軸にねじ込んで携帯できるのです。
(ただし、画像は現在、通常使われている10ミリシャフトにねじ込んだ、やらせ画像)

s-DSC01934 (2)
↑昔の競輪選手は(60年代~)、このようにリヤハブ軸にねじ込んで街道練習に出かける時に携帯していったのだそうです。

s-DSC01441 (2)
↑その為に中央の丸穴にはハブ軸にねじ込むためのねじが切られていました。

 

さて、今更ですが・・・

今回、この記事を書くにあたって改めて調べていると思わぬことが判明しました。

この製品、作っていたのは(㈱)城東輪業社だと長年、思っていましたが実は(㈱)城東工具製作所というところなのだそうです。
この(㈱)城東工具製作所が現在も内外の多くの自転車部品用品を扱っている(㈱)城東輪業社と関係があるのか、ないのかは不明です。

 

※(㈱)城東工具製作所の1965年のカタログを掲示している"GAMI"さんのHP

HP→  http://cyclotourist.web.fc2.com/index.html

城東工具のページ→ http://cyclotourist.web.fc2.com/special_69.html

 

s-DSC01431
↑改めてレーサー板スパナを見ていきましょう。

なんと5ミリもの厚さがあり綺麗なメッキがかかっています。
よく完成車の「おまけ」についていた板スパナとはレベルが違うことがわかります。

s-DSC01428
↑重さを測ってみると219gもありました。

 

※さて、具体的な使い方は次回、その2で


このページのトップヘ