コルサの毎日がヒルクライム

2021年01月

この企画は豊橋市内に169社あるという神社を大清水町の自宅から自転車で自走し(改めて)参拝して回るという遊びです。

タイトルの「2/169」というのは・・・169社のうち2番目に回ったということです。

今回、2番目に大清水神社(大清水神社)を参拝したのは1番目が豊橋市で一番古い老津神社2番目に地元の氏神様、大清水神社を選んだということです。

s-DSC_2674 (3)
↑大清水神社、鳥居の形式は神明鳥居ですね。自転車はモールトンTSR

s-DSC_2680
↑鳥居をくぐったところ。そういえば、大清水神社には狛犬はなかったんでしたっけ?(笑)

s-DSC_2679
↑右手に手水社。

s-DSC_2678
↑↑、↑大清水神社拝殿。千木、鰹木がのった社ですね。裏にわずかに見える鉄筋の建物は大清水幼稚園。
この辺り、戦中は軍の飛行場が南に広がっていて、ここには掩体壕という飛行機を隠す為の小山がありました。そこに大清水神社があったのですが何年か前に小山(掩体壕)を削り取り、そこに神社が立て直されました。昔の木々が茂った掩体壕跡にある神社の雰囲気も好きだったのですが今は、すっきり明るいところになりました。

大清水神社  豊橋市南大清水町字元町66番地3 鎮座

御祭神    天照大神

等級     十二等級

参拝日    2020年11月12日

タイトルの「1/169」というのは・・・
前回も書きましたが豊橋市内には169の神社があります。
(実際には169社以外にも神社は存在するのですが、その件についてはいずれまた)

もちろん、以前にも豊橋市内の神社は、あちこち何度も参拝していますが「豊橋市内神社169社を改めて巡る第一番目」ということなのです。

では、「豊橋市内神社169社巡り」の一番最初に老津神社を選んだのか?、と言いますと豊橋市内で一番歴史の古いとされているからなのです。その歴史は824年(天長元年)創建とされています。

 

s-DSC_2648
↑老津神社、夕方の為、写りが良くありませんね~。
「豊橋市内神社巡りは自宅から自転車で行く」ことにしましたので自転車を入れた画像を一枚とっています。今回はモールトンTSR(英国製)という自転車での参拝です。

s-DSC_2651
↑最初の鳥居をくぐると木々に囲まれた参道、そして階段があります。

s-DSC_2670
↑階段を上ると、また鳥居があります。奥の拝殿の両側に摂社末社があるのがわかります。

s-DSC_2671
↑右手に手水社、社務所。(車は宮司さんのかな?)

s-DSC_2666

s-DSC_2665
↑↑、↑年末年始に備えてということでしょうか?拝殿は工事中でした。(参拝は2020年11月12日)

s-DSC_2672
↑拝殿に向かって右の摂社末社

s-DSC_2667

s-DSC_2669
↑↑、↑狛犬

s-DSC_2660

s-DSC_2664
↑↑、↑境内の東側、社務所の横には宮脇1号墳という古墳の石室が露出しています。

s-DSC_2655 (2)
↑この古墳からは金銅装双龍環頭太刀と呼ばれる見事な太刀が出土しており古代大和政権とのつながりを持つ地方豪族の墓とされています。

 

老津神社 豊橋市老津町字宮脇14 鎮座


御祭神   正哉吾勝勝速日天忍穂耳命

天之菩卑能命

天津日子根命

活津日子根命

熊野久須毘命

多紀理毘売命

市寸島比売命

田寸津比売命

天照大神

素戔男尊

大山祇神

等級   七等級

訪問日  2020年11月12日(大安)

s-DSC05223 (2)
↑今回はライトスピードNATCHEZチタンフレームの最終回。御覧のとおり、メインのパーツはシマノの「6500系」アルテグラ。6500系アルテグラシリーズでラインナップされている部品で使われていないのはブレーキ本体、ヘッドパーツ、シートピラーぐらいでしょうか。 画像の状態(ペダルなし)で実測、8,36kgでした。特に軽量部品を使っていないのに、というかサドル、ピラーなどには比較的重量のあるものを使って、この重量。やはりフレームの軽さが効いているのですね(それとホイールがチューブラであることも)

ちなみに6500系アルテグラシリーズがカタログに載っていたのは1998年から2004年ぐらいだったと思います。
なお、画像のサドル高さは、オーナに対して、かなり盛った?ものになっています(笑)

s-DSC05225

↑駆動系の様子。前述のように6500系アルテグラで組まれています。

s-DSC05228
↑リヤハブも6500系アルテグラ。この時代は9速ですね。

s-DSC05226
↑フロントハブも6500系アルテグラですが、ここで注目していただきたいのは28Hでラジアル組であること。気合?が入っていますね!

s-DSC05227 (2)
↑ハンドル回り。STIが6500系アルテグラであるのにブレーキ本体は1997年までのBR-6403を使っています。同じロード系部品とはいえシリーズ年代が違いますのでブレーキングの感触、引きの軽重など心配でしたが引きは軽く特に問題はないようです。ただ気になるのは、この時代のブレーキゴムは角度の調整できないこと。トーインをつけてセットするのが当たり前の現在では少し心もとなく感じます(笑)

s-20210115_154456
↑ヘッドパーツは600のマークがあります。アルテグラのサブネーム?に「600」の名前があったのは1997年の6400系アルテグラまでだったと思いますのでヘッド小物は一世代前の物が使われているのだ思います。

※ライトスピード NATCHEZ終わり

s-20210115_154546 (2)
↑今回はライトスピード NATCHEZチタンフレームの細部を見ていきます。ヘッドチューブとトップチューブ、ダウンチューブの溶接部分。とてもキレイに溶接されていることがわかります。それにしもヘッドマークがサイドまで回り込んでいますね。カッコいいけど正直デカすぎる?(笑)

s-20210115_154456
↑ヘッド小物はシマノ600、今の若い方にはピンとこないかもしれませんがデュラに次ぐセカンドポジションの部品グループ。今で言えばアルテグラクラスでしょうか。オーナーによると25年ぐらい前(1995年前後)に購入したフレームだそうですがシマノ600は当時としても少し古い部品でしょうか。シマノ600の文字が上下ワンともピッタリ前を向いて組付けられています。

s-20210115_154556
↑ピンボケ画像ですみません。BB回り、チェンステーブリッジあたりもとてもキレイに溶接されています。BBスレッドはBSCでした。

s-20210115_154710
↑これまたピンボケですが。シートステーブリッジはかわいい形をしています。

s-20210115_154625
↑リヤエンドはチタン製ストレートエンド。

s-20210115_154411 (3)
↑後ろ三角。シートステー、チェンステーともにテーパー管ではないパイプに見えます。そして先にあげたリヤエンド部分の画像と合わせて見てください。チタンパイプ先端(チェンステーパイプ、シートステーパイプ共に)にテーパー状のパイプ?を溶接、それを介してリヤエンドに溶接されて構成されていることがわかります。

s-20210115_154517
↑フロントフォークの前面を見るとライトスピードのステッカーがありルックのフォークが純正でセットされているものだということがわかります。

s-20210115_154411 (2)
↑その1でも書きましたがフレーム、フォーク、ヘッド小物付きの状態で実測2,1kgと軽量でした。(最近のカーボン軽量フレームに比較すれば、それほどではないですが)

s-20210115_154411
s-20210115_154439
↑↑、↑今回、友人から組み立ての依頼があったのはライトスピード NATCHEZ。自分はチタンパーツは大好きでたくさん使っていましたがチタンフレームは乗ったことがありませんし組み立ても楽しみです。ちなみにルックのフロントフォークは標準でセットされていた物。販売年代は・・・?不明、オーナーに聞いてみなければ。
⇒本人から連絡があり約25年前(1995年頃)に購入したということでした。

s-20210115_154456
↑ヘッドマークは新素材のフレームの割に時代がかった?大袈裟な物?でも、結構好きなタイプ(笑)

s-20210115_154425
↑アルミ3,バナジウム2,5を添加したチタンフレームらしい。フレーム重量はフロントフォーク、ヘッド小物込みで2,1kgでした。カーボンの超軽量フレームが多く売られている最近では特に軽いといったものではありませんが、それでも、やっぱり軽いですよね。特に自分はいまだに古いクロモリフレームを扱っているのでそのように感じます。

さて、これから少しずつ組んでいきますがオーナーの意向で手持ちの余剰部品でお金を掛けずに組んでいきます。(オーナーは他に新しいロードを複数台所有しています)

このページのトップヘ