コルサの毎日がヒルクライム

2021年08月

久しぶりの「自転車グッズほか」のカテゴリー記事です。
内容は・・・相変わらず、セコイ(笑)
s-DSC_9389

↑今回はDIA WEINMANNの文字がある小汚い箱。

小汚いとはいえ実はわざわざ友人から買ったものなのです()

DIAは若い方でもご存知の現在の(㈱)ヨシガイで旧、吉貝機械金属(㈱)のことですね。

いま、(㈱)ヨシガイといえば自転車部品全般を手掛けていますが、自分が本格的なロードレーサーに乗り始めた70年代中頃はブレーキ関係がメインで、それ以外は、わずかにステムなどを販売していた会社でした。

それでは「WEINMANN」はというと・・・スイスの会社でヨーロッパの市場を中心にブレーキ関係を作っていました(リムもたまに見かけますね)

吉貝機械金属株式会社となったのは1949年、そして1969年、スイス、ワイマン社と業務・技術提携を結び、アルミ合金製キャリパーブレーキの製造販売を開始したとあります。

s-DSC_9395
↑となると今回のサンプルは1969年以降のものということになります。
ちなみに雑誌広告を少し調べたところ、1977年頃のダイアコンペの雑誌広告には「ワイマン社と提携」と、はっきり書かれています。

この文字はステンシルという方法で書かれたものですね。

ステンシルは文字の部分を切り抜いた型紙の上から筆やスプレーで
色を付けると簡単に書くことが出来ます。
その為、軍用車両などにも見かける技法ですね。

s-DSC_9391
↑蓋は金属製(ブリキ?)で青い部分は樹脂でできています。
寸法は大雑把に言って縦横16センチ×22センチくらい。
まあ、なんということはない小パーツを整理しておく箱ですね。

ブレーキ類は細かい部品が多いのでショップさんで活躍したでしょうね。

s-DSC_9392
↑一応、裏側の様子。特に文字やマークは見られないので製造元はわかりません。

s-DSC_9394
↑中をよく見ると一ヵ所、仕切りがなく少し大きなパーツも入るようになっていました。

しかし、よく見ると左右の傾斜が微妙に違いますし刃物の跡らしきものも確認できます。
これはショップ?さんか個人でカットされたのかもしれません。
しかし、樹脂をこのようにキレイにカットするのは意外に大変なので最初から、
という意見も無視できませんが(笑)

 

こんな物でも、結構、楽しめて嬉しいのは・・・他に愛知県で何人くらいいるのでしょう(笑)

s-DSC_6839
↑ツノダ リトルのヘッドマークはステッカーですね。

T.U」の文字があります・・・
我々、世代は60年代~、テレビCMで流れていた「ツン、ツン、ツノダのティー ユー号」のコマーシャルソングを口ずさんでしまいます()

フレームにも白地に黒色の「TUNODA」の文字がありますが、これは「その1」のサイクルショーの時とは違うステッカーですね。

s-DSC_6847
↑左側面から見たところ。保存状態は良くフルオリジナルだと思われます。
その1のサイクルショーの画像では青色と黄色がありましたが・・・黄色は友人の手元にあります。
青色は造られたかどうかは未確認です。(ネットなどで青色を見た記憶がありません)

s-DSC_6841
↑駆動系。クランクに「SR」の文字があります。SRといえばサカエですが、このチェンホイールは専用品でしょうか?
まあ、それほど数が出たモデルとは思えないので子供用自転車などからの流用品でしょう。
しまった、歯数を数え忘れました()

チェーンはイズミ、リヤシングルフリーはシマノ製、ペダルは三ヶ島製でした。
パーツ類にも当時の国産メーカーの名前が出てくることに嬉しさを感じます。

s-DSC_6845
↑サドルは革サドルを模したものですが、もちろん革製ではなくビニール製。
画像では見にくいのですがサイドに「ツノダの自転車」と文字が入っています。

これも、もちろん、子供用自転車からの流用と思われます。
残念ながらメーカー名は不明です。

s-DSC_6848
↑タイヤには「INOUE」の文字がありますから現在のイノアックブランド、井上タイヤでしょう。
もちろんソリッドゴムで空気は入っていません。
これは・・・コスト的にも台車用か何かからホイールごと流用していると考えていますが、前輪はともかく後ろのホイールにはフリーが付いています。
ばらしたことはありませんが何らかの細工をしてフリーを付けているのか、それとも、これも子供車からの流用なのでしょうか。

s-DSC_6850
↑ステム、ハンドル、シートポストにはメーカーを特定できるような文字は残念ながら見つけられませんでした

 

今回のサンプルは正式な自転車?ではありませんでしたが日本の自転車産業がまだ元気だった頃だから生み出されたものなのでしょう。

そう考えて現在の日本の自転車産業を考えると複雑な気持ちにもさせられます。

 

ちなみに、この自転車、結局、私の手を離れ豊橋市内の自転車好きが集まるカフェにディスプレーとして飾られています。
そのカフェはモールトン&ブロンプトン オーナーの美人ママが経営していますが・・・
週に4日(月、火、金、土)、営業時間も9時から14時30分と短いですし大通りに面しているわけでもないので知っている方は、なかなか通な方でしょう?(笑)

s-DSC_6835
↑とても、かわいらしいツノダ(展示用小径自転車)です。

以前は量産メーカー(最盛期には年間30万台近くを生産していたとも)として知られていた愛知県小牧市のツノダ自転車㈱、現在は工場跡の立地を活かして物流倉庫会社となっているそうです。

今回は、そのツノダの名前の入った展示用小径自転車をご紹介します。

この自転車、私はサイクルショーを伝える雑誌の記事で見た記憶がありバックナンバーを調べてみました。

s-20210812_145803
↑すると、だいたい年代は記憶のとおりで1976年6月号のサイクルスポーツ誌で見つけました。

親子と思われる人が乗ったとても良い写真なのですが念の為、顔は写さないでおきましょう。

(サイスポさん、勝手に資料に使わせていただいてます)

s-20210812_145810 (2)
↑自転車部分をアップしてみましょう。今回のサンプルは赤色ですが雑誌では黄色と青色が写っています。このページには何も書かれていませんが他のページに下記のように取り上げられていました。

 

ツノダ・TUリトル(試作車)

「ゆかいなミクロサイクル」というメーカーのキャッチフレーズがピッタリする超小型自転車。その小ささはカラーのタイトルページを見てもらえればわかるだろう。「ショー展示の為に試作した物で販売する意思はない」とメーカーの人は言っていたが、こんなかわいい自転車、キミも欲しいよね!

なお、編集部では試乗を試みましたが、残念、成功しませんでした! 

とあります。

文面から見ると、1976年のサイクルショーの時点では市販予定はなかったようです。ただ、現在でもサイクルショップ店頭やネットオークションで稀に目にすることがあります。しかし販売されたという確証は今のところ得られていません。

(販売されたという情報をお持ちの方が見えましたらご教授ください)

それらから勝手に推測すると・・・76年のショーに出品したところ意外に反響が大きかった、とは言え実用にもならずブレーキもない(子供が乗ったら坂道で危険)こんな自転車を販売するわけにはいかない。といったところで大手自転車販売店の販売促進用ディスプレーとして配る為、少量が生産され出回った。といったところでしょうか?
 
※詳細は次回にて。

サイクリング途中に見つけた古い4輪、2輪をご紹介していく、このシリーズ?今回は、ホンダS600です。

ただ、今回はサイクリング中に見つけたわけではありません。

実は、このクルマ、約40年前から存在は知っていました。

持ち主は自転車チームの先輩で、町のクルマ屋さんを営んでいます。

約40年前に一度、修復されたのですが、その後、シートを掛けて、しまい込まれてしまい長いこと見ることはありませんでした。

s-20210720_165027
↑ヘッドライトのカバーも付いていますし、製造は、どこか、わかりませんがハードトップ仕様になっています。

自分の父はホンダの下請けでカムシャフトやクランクシャフトなどを作っていて無限やホンダF-1(セナ、プロ時代)のカムシャフトも手掛けていたようです。

そんなこともあり大のホンダファンの私は20代の頃(ほぼ1980年代)からホンダ スポーツが欲しくて仕方なかったのです。しかし、残念ながら、ついにホンダ スポーツのオーナーになることは出来ませんでした。

s-20210720_165051
↑今回のレストア、まずはホイールから始めたようです。ホイールの塗装やり直しの後、新品のタイヤを入れるのですね。

s-20210720_165100
↑車体の上には予備のフロントウィンドウが載っていました。

 

自分も何度か買いそこなったS600(S800)、知人のレストアの進行が楽しみです。

走行を再開したパナレーサー グラベルキングタイヤ(700×28C)が走行距離3000キロを超えましたのでご報告します。

ちなみに、このタイヤ、2017年5月に千キロ超使ったところから休止、ほとんど乗らず(他に乗る車輌、タイヤが沢山あって)気が付くと4年ほど経ってしまいました。その為、タイヤの摩耗度合い、ひび割れなどは本来のタイヤの状態ではないことをお断りしておきます。

s-DSC_7804 (2)

s-DSC_7829 (2)
↑↑、↑フロント使用距離2077キロ+リヤ使用距離1006キロ、トータル3083キロ使用の現在のフロントタイヤ。

s-DSC_7811 (2)

s-DSC_7825 (2)
↑↑、↑フロント使用距離1006キロ+リヤ使用距離2077キロ、トータル3083キロ使用の現在のフロントタイヤ。

さすがにリヤ使用が1000キロほど多い、後輪は前輪に比べてパターンがかすれてきています。

 

この後、前後ローテーションしてトータル走行距離4千キロを目指して走ります。

このページのトップヘ