4月11日は古典ロード走行会を行いました。
今回は直前に滝ちゃんが親戚の御不幸で参加出来なくなるなど都合の悪い方が
多く古典ロード4台、オブザーバー参加1名の5名で走ることになりました。
引きの重いデルタブレーキを独自の改造で引きを軽くされたのだそうです。
確かに引きが軽かった!
↑田爺さんのコルナゴ マスター。
あれ、いつの間にかフロントがトリプルになってる!!
リヤスプロケットはそれほどワイドでないのでヌーボ スーパーレコードRD
ならチェーンのたるみも問題ないとのこと。
↑毎度、お馴染み?コルサの1976年製、片倉シルクR2-X。
久しぶりに明るいところで見たら・・・またまた、やれたなぁ(泣)
↑今回は神野新田町の豊橋市総合体育館から三河湾沿いに豊川をさかのぼるコース。
対岸に見えるのは田原町の蔵王山周辺。
↑豊川をさかのぼって豊橋市街地に。
手筒花火発祥の地として知られる吉田神社境内。
(TV番組で芸能人が手筒花火体験をするのは、だいたい、ここですね)
↑豊橋公会堂。ロマネスク様式、昭和6年に完成とのこと。
撮影者背後には国道一号線、その中央には路面電車が走っています。
↑皆さん知ってました~???
吉田城内では猛禽類を飛ばしてはいけないんですって!!!
って、ドローンならいざ知らず誰が猛禽類を飛ばしているの???
↑先ほどの橋、古いのは古いけど文化財指定ではない様子。
ところが、この小さな橋は重要文化財指定を受けているのだそうです!!
↑某有名自動車屋さんのヤードと思われますが・・・
こちらも、ある意味?文化財的??(笑)
とにかく、オタク心をくすぐる建築、橋梁、クルマに遭遇し走行会と
いうよりも文化財歴史巡りの様相。
この後は堤防道路で少しはロード走行会らしくなりますかね?(笑)
↑↑↑、↑↑、↑賀茂神社の公園で休憩&お昼ご飯。
この日はとても良い日でなごみました。
↑藤の花というと5月の連休のイメージですが、今年は、もうこんなに咲いていました。
↑帰りは豊川堤防道路を先頭後退しながら疾走!?神野新田町にゴール。
↑三河湾を背景に・・・と思ったら思い切り逆光の為、シーパレスリゾートを背景に。
皆さん、お疲れさまでした。
コメント
コメント一覧 (8)
私のデローザはフレームはクロモリですが、
コロンバスのELチューブの
1996年製のジロデイタリアです。
コンポは7700デュラです。
つまり手元変速です。
デローザマニアにも、カンパマニアにも
軽蔑されるし、
最新鋭のカーボンフレームのモデルには
足下にも及びません。
古典的な美しいロードレーサーから
剛性第一の兵器に移り代る過渡期の自転車だと思います。
そんな中途半端な時代のロードレーサーが
私は好きです。
1990年代に流行った、SRPとかTNTとかの
チタンパーツは、金さえあれば全部買ったクチです。
corsa2003
が
しました
天候も穏やかで古典ロード走行会日和でしたね。
ところで、画像拝見して一番気になったのが、
三好のSさんは、そのカンパボトルを実用しているのか?って言うこと。
ケージに出し入れすることでボトルに傷つくのが怖くて、私だったら絶対使えない。
きっとペットボトルポケットに入れて走る☺️
デルタの引きを軽くする方法知りたいと思ったけれど、よく考えたらデルタ持ってなかった笑笑。
秋も開催してくださいね♫
corsa2003
が
しました
コルサさんチューブありがとうございました、必要にならなくてよかったです。出走後は全員パンク一つなく整備状態も良好でしたね。
どんどん増殖する自転車よりも、自分含めて人間の方が劣化が激しくていつまで前傾姿勢取れるか判りません。乗れるときに楽しみましょう。
風も最後の堤防以外では気にならずに良いお天気の下楽しませていただきました。次回も楽しみにしております。
反省会中座して失礼しましたが渋滞もなく飛ばさずとも9時過ぎには帰着できました。
ではまた
corsa2003
が
しました
景色も気候も爽やかで何よりでしたねー
疑問点にお答えします
エアロボトルは実際に使用していましたが、
栓が甘く水滴が滴る程度に劣化し実用レベル以下です。
デルタの改造は、リターンスプリングのレバー側穴を長穴化したのみです。マファックと異なり
スプリング自作は少々ハードルが高くて長穴化を選択した次第です。
追って写真をブログアップしてみます。
corsa2003
が
しました