コルサの毎日がヒルクライム

カテゴリ: 豊橋市169社、神社巡り

この企画は豊橋市内に169社あるという神社を大清水町の自宅から自転車で自走して(改めて)参拝して回るという遊びです。

タイトルの「7/169」というのは・・・169社のうち8番目に回ったということなのです。

 

地形図を見ると大村町には、まだまだ神社があるようなので探索に向かいます。

s-DSC_2821
↑豊橋市大村町の集落の中に立派な鳥居がありました。

s-DSC_2820
↑一の鳥居

s-DSC_2823
↑参道が長い

s-DSC_2824
↑二の鳥居

s-DSC_2838
↑拝殿

s-DSC_2829
↑とても立派な作りの拝殿でした。

s-DSC_2827

s-DSC_2830
↑↑、↑摂社、末社、御霊神社

s-DSC_2833

s-DSC_2835
↑↑、↑狛犬さん

s-DSC_2841
↑境内、右手に手水舎

s-DSC_2831

↑境内左手奥の倉庫?

s-DSC_2837

↑境内左手の社務所

s-DSC_2836
↑境内右手の建物

 

八所神社の創建は701年とのことでした。

 

八所神社 豊橋市大村町字横走一五五番地 鎮座

御祭神  田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、天忍穂耳命、天穂日命、

天津彦根命、活津彦根命、熊野久須毘命

等級   八等級

参拝日  2020年11月14日

この企画は豊橋市内に169社あるという神社を大清水町の自宅から自転車で自走して(改めて)参拝して回るという遊びです。

タイトルの「6/169」というのは・・・169社のうち6番目に回ったということなのです。

前回、前々回、ご紹介した瓜郷町の若宮八幡社、大村町の素戔嗚社(すさのおしゃ)から地形図にある神社記号(地図記号)を頼りに東の神社に向かいました。

s-DSC_2815 (2)
↑豊橋市大村町の大村小学校の西に、ひっそりとあったのが柴屋神社(しばやじんしゃ)

s-DSC_2818
↑鳥居をくぐって左手に手水舎があります。狛犬さんたちはいないようです。

s-DSC_2817
↑拝殿

 

この日はたまたま、フェンス一枚隔てているだけの小学校の運動会で賑やかでしたが普段はひっそりしているのでしょう。でも、こういった素朴な雰囲気の神社とても良いと思います。

 

柴屋神社 豊橋市大村町字地ノ神十九番地 鎮座

御祭神  素盞嗚命

等級   十五等級

参拝日  2020年11月14日

この企画は豊橋市内に169社あるという神社を大清水町の自宅から自転車で自走して(改めて)参拝して回るという遊びです。

タイトルの「5/169」というのは・・・169社のうち5番目に回ったということです。

前回、ご紹介した瓜郷町の若宮八幡社から東に走り大村町の素戔嗚社(すさのおしゃ)に向かいました。

s-DSC_2801 (2)
↑豊橋市大村町の素戔嗚社(すさのおしゃ)参拝したのは11月14日でしたので境内のイチョウもまだ、青々としています。

s-DSC_2804
↑拝殿。向かって右側に摂社末社があるのがわかります。

s-DSC_2808
↑摂社末社

s-DSC_2806

s-DSC_2807
↑↑、↑狛犬

s-DSC_2812
↑手水舎はなく境内、右手(東側)のイチョウの根本に水盤がありました。

s-DSC_2803
↑家から離れた大村町の素戔嗚社ですが高校生の頃から何度か尋ねたことがあります。
それは境内が大蚊里貝塚と呼ばれる縄文時代の貝塚だったから。
高校生の頃(1970年代中頃)には貝殻もたくさんあり土器片も見つけることが出来たと記憶していますが現在は貝殻すら、ほとんど見つからない状態でした。

この日は、この後も大村町周辺の神社を探索しました。

素戔嗚社  豊橋市大村町字高之城五十二番地 鎮座

御祭神   素戔嗚尊

等級    十四等級

参拝日   2020年11月14日

この企画は豊橋市内に169社あるという神社を大清水町の自宅から自転車で自走して(改めて)参拝して回るという遊びです。

タイトルの「4/169」というのは・・・169社のうち4番目に回ったということになります。

s-DSC_2774
↑今回、参拝したのは豊橋市瓜郷町の若宮八幡社。

交通量の多い国道一号線の脇にありました。
とは言っても正確には公民館をはさんでいますので・・・

国道から路地に入ると鳥居がありました。市街地ですが鳥居周辺には意外に大きな木が生えています。

s-DSC_2787

s-DSC_2789
↑↑、↑若宮八幡社、拝殿。

s-DSC_2786
↑鳥居周辺と境内、右手には大きな木が生えていましたが境内奥には住宅地、画像左手には公民館から国道一号線となっていて、よく言えば・・・明るい?神社でした。

s-DSC_2790

s-DSC_2791
↑↑、↑狛犬さん。

s-DSC_2788
↑境内、右手(東側)に手水舎。

近くには国指定遺跡の瓜郷遺跡(弥生時代の遺跡 復元住居あり)があるのでご興味のある方は、ついでに見学されると良いでしょう。

 

若宮八幡社 豊橋市瓜郷町字一新替五十二番地 鎮座

御祭神 大鷦鷯命(おほさざきのみこと)

等級 十五等級

参拝日 2020年11月14日

この企画は豊橋市内に169社あるという神社を大清水町の自宅から自転車で自走して(改めて)参拝して回るという遊びです。

タイトルの「3/169」というのは・・・169社のうち3番目に回ったということです。

3番目に行ったのは西七根町の御厨神社(みくりやじんじゃ)

1番目に豊橋で一番古い老津神社、2番目に氏神の大清水神社、そして3番目は豊橋で老津神社に次いで2番目に古いという西七根町の御厨神社を選びました。

(ちなみに東七根町にも同じ名前の御厨神社があります)

s-DSC_2683 (2)
↑先の二つの神社と同じ日に午後から回ったので、もう夕暮れ間近です。天照皇大神を祀るので神明鳥居があります。それも二つ。

s-DSC_2700
↑一つ目の鳥居をくぐったところ。綺麗に整備された参道ですね。

s-DSC_2699
↑二つ目の鳥居。

s-DSC_2693
↑二つ目の鳥居をくぐるとヒノキ造りという立派な御門があります。

s-DSC_2692
↑そして拝殿

s-DSC_2688

s-DSC_2689
↑↑、↑狛犬

s-DSC_2687
↑拝殿に向かって左に摂社末社。

s-DSC_2690
↑境内の右側(東側)に手水社、日没が近く西日があたってます。

s-DSC_2697
↑参道、東側の建物(社務所?)

s-DSC_2696
↑参道、西側の建物。

 

さて、日が暮れて暗くなる前に帰りますか()

 

御厨神社 豊橋市西七根町字赤坂二十六番地 鎮座

御祭神  宇迦之御魂、天照皇大神

等級   七等級

参拝日  2020年11月12日

このページのトップヘ