コルサの毎日がヒルクライム

カテゴリ: 無題

先日、初めて「道の駅 とよはし」の豊橋カレーうどんを食べに
行ってきました。
地元なので「道の駅 とよはし」に行くのは初めてではないのですが
道の駅内の「和食麺処つるあん」さんの豊橋カレーうどんを
いただくのは初めてです。

s-1585099785566
↑道の駅 とよはし 
HP→ https://michinoeki-toyohashi.jp/

s-1585099790645
↑「和食麺処つるあん」さんの豊橋カレーうどん

HPによれば・・・

豊橋お馴染み豊橋カレーうど んと豊橋発祥の手筒をイメー ジして
作りました。
手筒は豊橋名産の竹輪を用い、地物の野菜で花火を演出しています。
揚げたときの野菜の広がりを手筒 花火のように仕上げました。

とのことです。

s-1585099790645 (2)
↑豊橋カレーうどんの食べ方なる札もついています。
また豊橋カレーうどんの定義、詳細については・・・
→ https://ja.wikipedia.org/wiki/豊橋カレーうどん

カレーライスは嫌いなくせにカレーうどんは大好きな弟子と
美味しく頂きました。

画像は、すべて弟子による撮影です(笑)

 

まだまだ、11月初旬の岐阜ドライブのご報告です(笑)

今回は少し足を延ばし郡上八幡の大滝鍾乳洞にも行ってきました。

s-DSC_1353
↑大滝鍾乳洞には、まずケーブルカーに乗って行きます。

s-DSC_1361
↑鍾乳洞入り口。

s-DSC_1362

s-DSC_1365

s-DSC_1369
↑↑↑、↑↑、↑鍾乳洞内部の様子。

s-DSC_1373
↑ケーブルカーは往路だけで帰路は歩きでした(笑)
ケーブルカーを横目に歩いて戻ります。

s-DSC_1374_LI
↑団体撮影ポイントにて(笑)

昨日(8月30日)は蒲郡で用事があったので弟子と二人で出かけました。

少し早く着いたので景色の良いところで時間をつぶそうと竹島海岸に行ってみることに。
病気療養中で体力もないので海岸で座ってぐらいに考えていましたが・・・

s-DSC01471 (2)
↑すると干潮で・・・「あれ、橋の下を大勢の子供たちが歩いてる!!」

そういえば「大潮の干潮時には歩いて渡れる」という話を聞いたことがありました。

「今日がそうなのか?」

(帰宅して調べてみると11時50分が大潮の干潮、ドンピシャの時間だったのです)

s-DSC01478 (2)
↑おお、みごとに砂州が続いていて、これなら普通の靴で行けそうです。
弟子はサンダル?のようで少しぐらいの水たまりは問題なさそうです。
リハビリ?を兼ねて歩いてみることに。

s-DSC01480 (2)
↑「古地図で楽しむ三河 松岡敬二編著 風媒社」によれば・・・

竹島橋が掛けられる以前は12年に一度、巳年の御開帳時に仮橋が掛けられていただけだそうです。

そんなある日、名古屋の実業家、滝信四郎氏は蒲郡に静養に訪れ竹島周辺の美しさに心動かされ、あたりの開発に力をそそぐこととなり1932年、竹島橋を寄進したのだそうです。
(ちなみに三谷町の弘法大師像も滝信四郎氏の寄進だそうです)

s-DSC01483
↑子供たちも楽しげに遊びながら歩いています。

ちなみに手前に写る左右に横切る部分が唯一の難所でした(普通の靴にとって)

何とか浅いところを選び大切の靴を汚すことなく渡ることが出来ました。

s-DSC01484
↑竹島に渡って市街地を見ると、いつ大雨になっても、おかしくなさそうな雲行きです。

s-DSC01490 (2)
↑天気だけではなく、病気療養中の私の体力も限界だったので帰りは橋を渡って帰ることにします。

(島一周も参拝も断念)

それでも以前から歩いて渡ってみたいと思っていた竹島に偶然、行くことが出来てラッキーでした。

人並みの体力があれば少し磯遊びなども、したかったのですが・・・
s-DSC01473 (2)
↑竹島海岸に吹き寄せられていた貝殻すごい量!


当ブログは下記に引っ越しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
※7月7日時点では「引っ越し準備中」および「新規記事はアップ準備中」です。
 
イメージ 1

 
 
※画像は『下野康史(かばたやすし)の「自転車で行こう!」』、
の「引っ越し前のブログ」画像をヒントにさせていただきました。
 
「引っ越し前のブログ」
「引っ越し後のブログ」

ゴールデンウィークも終わり今日からお仕事という方も多いでしょう。
「長い連休の後の出社、仕事はつらいなぁ」という方が殆んどかもしれません。
でも、今の自分には、そんな状況さえ、うらやましく思えます。
なぜなら…今日、7日から入院、治療が再開されるからなのです。
まあ、入退院を繰り返しながらの治療で今回からは入院期間も、ずっと短くなるようなのですが……

イメージ 1

イメージ 2

画像はイメージです?(笑)

このページのトップヘ