カテゴリ: カンパの話
カンパ シクロクロス用CW
前回のスギノ マイティから、ずいぶん間が空いてしまいました。
今回はカンパのシクロクロスCWをご紹介します。


↑↑、↑カンパ レコード シクロクロスチェンホイールセットです。
見ての通りチェンガードはスーパーレコードそっくりですがレコードグループに属しギヤ板はレコードが使われています。
※クランクは通常のロード用の余りがなく撮影用にトリプル用のクランクを使っています。

↑カンパのチェンガードは驚くことに4種類の径(外径寸法)が用意されていました。
画像には222ミリ、210ミリの2種類がアップしてありますがカタログにはこの他に198ミリ、186ミリと合計4種類が用意されていました。

↑このようにセットします。

↑右からクランク、外側ガード、スペーサー、ギヤ板、クランクアーム部、内側ガードとなります。

↑シクロクロス用チェンホイールの組付けにはクランク、ギヤ板、チェンガードの他に、このようなトリプル用5ピン+スペーサーが必要です。

↑スギノとカンパのスペーサーの比較。右がスギノ、左がカンパ。
カンパの方は段付きになっているのがわかります。
この段付き先端部がギヤ板5ピン用の窪みにぴったり収まるよう丁寧に作られています。(さすがカンパ)

↑5ピン取り付け部。前回のスギノは外側ガードが丸くカットされていましたがカンパは特にそのような細工はありません。
ただ、No.17カタログを見ると外側がスギノのようにカットされているイラストになっています。
いつのまにかコストダウンの為、行われなくなったのかイラストだけで最初からなかったのか、それとも作業忘れ?
今回初めて気が付いたのですが外側はPATENT、内側はBREV刻印になっていました。ちなみに222ミリの方は両方ともPATENTでした。

↑ただ、スギノのような外、内の違いはありませんが実は共通ではありません。
外側のガードには画像のようなクランクとの接触を避ける為の微妙なへこみが設けられています。

↑昔のカンパでは、おなじみの紙袋には右上にCiclocrossの文字がスタンプされ、中央には外径を表すスタンプが押されています。

↑誰が見てもスーパーレコードにそっくりですが・・・検証してみましょう。
これは210ミリのガードと54Tのスーパーレコードのギヤ板。
重ねてみたところ内側、飾り穴は、まったく一緒でした。ようするに54Tの金型で210ミリのガードの内側は抜かれているということです。
ほかのサイズは実際に検証してみませんでしたがスーパーレコードの金型を流用していることは間違いないと思われます。
余談ですが・・・
まだ、ほかにシクロクロス用の専用部品がカンパにはあります。
それはBBシャフト。
通常のダブルのシャフト長が112、113ミリ(BB幅、68、70ミリによってシャフト長も違う)、トリプル用シャフト長が117、118ミリに対してシクロクロス用シャフトは115,5ミリ(こちらはBB幅、68、70ミリどちらもシャフト全長は一緒)になっています。
ダブル用に比較して長いシャフトを用意しているのはガード径が大きいからだと思われます。例えば最大外径を持つ222ミリのガードがインナーギヤの部分に付くのですから・・・チェンステーとの接触が考えられます。そのため、ダブル用より外側に逃がす為、シクロクロス専用のシャフトを用意したのでしょう。
ちなみにシクロクロス用シャフトはBSCもイタリアンもシャフト長115.5ミリで刻印に「C」の文字が入っているそうです。見かけた方は買い取りますので、ぜひご一報を(笑)
※シクロクロス専用シャフトには68-C-120あるいは70-C―120などのように刻印が打たれているそうです。
※次回は・・・お楽しみに!
カンパ 旧レコード、41T
先日、チネリ ロードに装着した旧レコード41Tについて
書いてみたいと思います。
書いてみたいと思います。
カンパの旧レコードクランクはPCD144ミリでした。
(さらに古い物はPCD151ミリ)
カンパのカタログに載っている最小歯数は42T。
これは同じPCD144ミリを採用していたスギノ マイティシリーズ、
サンツアー シュパーブなども同じでした。
(さらに古い物はPCD151ミリ)
カンパのカタログに載っている最小歯数は42T。
これは同じPCD144ミリを採用していたスギノ マイティシリーズ、
サンツアー シュパーブなども同じでした。
ところがカンパでは一時期、41Tが販売されました。
このギヤ板が販売された時期は定かではありませんが・・・
(1980年代前半頃でしょうか???)
このギヤ板が販売された時期は定かではありませんが・・・
(1980年代前半頃でしょうか???)
「プロロード選手の要望によって製作された」
「その時作られた余剰品が一部市販された」
などと言われていましたが現物を目にする機会は、なかなか
ありませんでした。
「その時作られた余剰品が一部市販された」
などと言われていましたが現物を目にする機会は、なかなか
ありませんでした。


大量のギヤ板の在庫を見つけました。
スーパーレコード、Cレコード、ピスト関係、そしてレコードも
かなりの量がありました。
(今回の41T以外にも、かなり買い込んでしまった)
早速、41Tを探して見ると・・・
なんと「41」のゴム印のある袋を4~5枚ほども見つけました!!!
なんと「41」のゴム印のある袋を4~5枚ほども見つけました!!!
喜び勇んで中身を確認してみると中身は42Tばかり・・・
中には走行はなさそうですが油で汚れているものもありましたので、
どうやら42Tが付いていた完成車から納車時に41Tに付け替えられた
残りだったのかもしれません。
(もちろん、CWセット販売分から外され付け替えられた残りの可能性も)
中には走行はなさそうですが油で汚れているものもありましたので、
どうやら42Tが付いていた完成車から納車時に41Tに付け替えられた
残りだったのかもしれません。
(もちろん、CWセット販売分から外され付け替えられた残りの可能性も)

あきらめかけていた時、ギヤ板に「41」の刻印を見つけた時は本当に
嬉しかったものです。

が打刻されています。
(刻印はそれだけ)
ギヤ板の仕上げはとても綺麗に作られています。

PCD144ミリでは41Tが限界も限界、危うい寸法であることが
わかりますね!
5ピン穴両側の長穴は42Tを打ち抜く金型を使って打ち
抜かれているようです。
その為、内側の「桟(さん)」に比較して外側の「桟」が不自然に
狭いことが見てわかります。
(ちなみに42Tと43Tは同じ金型で抜いているはず)
抜かれているようです。
その為、内側の「桟(さん)」に比較して外側の「桟」が不自然に
狭いことが見てわかります。
(ちなみに42Tと43Tは同じ金型で抜いているはず)
このギヤ板は販売時に特に宣伝されていたわけでもないようですし、
いつ頃売られたものか不明です。
どなたかご存知の方がお見えになれば、ご教授いただければ幸いです。
いつ頃売られたものか不明です。
どなたかご存知の方がお見えになれば、ご教授いただければ幸いです。
ちなみに1枚目の画像に「CONTROLLO」、「639 12 23」
と書かれたステッカーが貼られています。
この手のステッカーは80年代に入ってから貼られていたような?
(あいまいな記憶ですが)
また、このステッカーの数字の読み方がわかるのであれば販売時期の
手掛かりになるのかも。
と書かれたステッカーが貼られています。
この手のステッカーは80年代に入ってから貼られていたような?
(あいまいな記憶ですが)
また、このステッカーの数字の読み方がわかるのであれば販売時期の
手掛かりになるのかも。
カンパペダルの改造 その5
前回でロードペダルからピストペダルへの改造は
完了しました。
まあ、良い買い物をしたかなと?(笑)
完了しました。
まあ、良い買い物をしたかなと?(笑)
今回はペダルのキャップの話です。
ピストペダルは外側にケージがないので気を付けていても
ペダルキャップをぶつけて傷めてしまうことが、たまにあります。
ピストペダルは外側にケージがないので気を付けていても
ペダルキャップをぶつけて傷めてしまうことが、たまにあります。
カンパに限らず古いペダルのキャップは入手しづらくなって
いますので対策しておくことにしました。
いますので対策しておくことにしました。

用意したのはこれ。
ミカシマのシルバン プライムのキャップ。
ご存知の方も多いかと思いますがシルバンのキャップは
カンパに流用できるのです。
プライムは文字もなくシンプルで綺麗に仕上げられているので
カンパなどにも似合う?と思います。
(キャップ回しの工具もカンパとシルバンで互換性があります)
カンパなどにも似合う?と思います。
(キャップ回しの工具もカンパとシルバンで互換性があります)
ちなみに同じミカシマでもユニーク系とはネジ径もキャップ回しの
形状も違います。
さらに、ミカシマのネジにも種類がありシルバンのキャップが同じ
ミカシマのユニーク系に合うとは限りません。
形状も違います。
さらに、ミカシマのネジにも種類がありシルバンのキャップが同じ
ミカシマのユニーク系に合うとは限りません。
また、シルバンにはプライム(上級タイプ)以外に
スタンダードタイプもあります。
スタンダードタイプを買って自分で削りたかったのですが今回は
ショップさんの在庫にあったプライムのキャップを使いました。
スタンダードタイプもあります。
スタンダードタイプを買って自分で削りたかったのですが今回は
ショップさんの在庫にあったプライムのキャップを使いました。

画像「右」はカンパのキャップ。
古いものは鉄製もありますが、これはプラスチック製。
こうしてみるとギザギザの数は一緒ですが形状は微妙に違うことが
わかります。
(見にくくてすみません)
カンパのキャップには中央に穴が開いています。
カンパらしさ?を出す為に真似して穴を開けてみようかと
思いましたが水やホコリが入るだけですので止めておきましょう。
(いったん穴を開けて内側を接着剤などで塞ぐ手も考えましたが)


ネジはぴったりなのですが・・・
実は問題があります。
どうやらカンパ ペダル本体のネジ部分は、やや短いようなのです。
その為、このように1ミリ以下ですが隙間が空いてしまいます。
このままでも使用に問題はありませんがキャップのネジ部分を
少し削りこむことにしましょう。

キャップ自体を傷つけずに万力などに固定するのは難しいので
逆にヤスリを作業台においてカップをスライドさせて
削ることにします。
この時キャップの位置を少しづつ変えて万遍無く水平に近く
削るように気をつけます。
水平でなくても、特に問題はないのですが、意外にネジ部分が
短いので念の為。

完成。
キャップのネジをわずかに削れば隙間なく取り付けることが出来ます。
これをデローザ ピスト用として使うことにします・・・
といっても、ついついビンディングペダルで乗ってしまうのですが。
(骨折後は特にトウストラップを締めるのが辛いこともあり)
といっても、ついついビンディングペダルで乗ってしまうのですが。
(骨折後は特にトウストラップを締めるのが辛いこともあり)
※「カンパペダルの改造」おわり
カンパペダルの改造 その4

加工を終えたスーパーレゲロロード改、ピスト?
前側のプレート。

同じく後ろ側のプレート。

前側のプレートをレコードと比較。
(写真がヘタで見にくくてすみません)

同じく後ろ側のプレートをレコードと比較。

スーパーレゲロ、ロード改ピストペダル完成。
パッと見て、特にクリップストラップを付けて完成車に組んだら
ロードペダルの改造品とは簡単には気が付かれないでしょう?
ロードペダルの改造品とは簡単には気が付かれないでしょう?
ちなみに今回の組み立てではフィニュッシュラインの
テフロングリスを使用。
チューブに入っていて使いやすいのでお気に入り。
難点としては温度が低いと固くなって粘度が増し過ぎて回転が
重くなる感があること。
テフロングリスを使用。
チューブに入っていて使いやすいのでお気に入り。
難点としては温度が低いと固くなって粘度が増し過ぎて回転が
重くなる感があること。

商品代金+消費税(ストア出品)+送料+振込手数料で
合計約15,000円弱。
ほとんど未使用の状態の良いペダル+改造作業を楽しんで、
これなら安かった?
※次回は特別編