カテゴリ: 古典ロード走行会、旧車会ほか
いよいよ、「第26回 古典ロード走行会」です。
いよいよ、古典ロード走行会が迫ってまいりました。
参加を希望される方はコメント欄から参加表明をお願いいたします。
集合 9時30分 簡単な自己紹介後、10時頃スタート予定
雨天の場合は集合地点わきの、あずまやで「古典ロード ミーティング」
に変更します。
走行コース 何度も実施している集合地点の「昭和の森」駐車場から矢作ダムまで
往復するコースです。
よく知ったコースなので新鮮さはないですが、その分ゆっくり、
お話できるでしょう・・・
(フルコースで80キロ程度ですが、多分、60キロ前後の短縮コースになります。笑)
(主催 コルサが病気治療中なのでコース変更、短縮の可能性があります)
※詳細はこちら↓
第26回 古典ロード走行会のお知らせ : コルサの毎日がヒルクライム (livedoor.blog)
※参加予定者
①デローザの滝ちゃん
②kokoさん
③三好のSさん
④田爺さん
⑤横浜のSさん
⑥Kidさん
⑦sannow4713さん
⑧けったさん
⑨ヒデタケさん
⑩⑪S夫妻
⑫とみたさん
⑬ NakadeXさん
⑭kenさん
⑮デモ鳥さん
⑯一宮のKさん
⑰コルサ
第26回 古典ロード走行会のお知らせ
日時 2022年4月17日(日)
集合 9時30分 簡単な自己紹介後、10時頃スタート予定
雨天の場合は集合地点わきの、あずまやで「古典ロード ミーティング」に変更します。
集合場所 愛知県豊田市の「昭和の森」駐車場です。
走行コース 何度も実施している集合地点の「昭和の森」駐車場から矢作ダムまで
往復するコースです。
よく知ったコースなので新鮮さはないですが、その分ゆっくり、
お話できるでしょう・・・
(フルコースで80キロ程度ですが、多分、60キロ前後の短縮コースになります。笑)
(主催 コルサが病気治療中なのでコース変更、短縮の可能性があります)
※折返しコースなので時間がない方、メカトラブル、体調不良などの場合
早めに折り返せば距離を短く出来るコースです。
昼食は途中の、食堂で予定しています。
参加者の、ご希望によっては現地コンビニで買い物後、河原で昼食も考えます。
(走行中の補給食、ボトルは各自、お忘れなく)
詳細は下記をご確認のうえ、参加、ご希望の方は当ブログに書き込みください。
(ご質問も、ご遠慮なく、どうぞ)
基本的なレギュレーションは、この記事の最後にアップしました。そちらをご確認ください。
過去の様子はブログの書庫「古典ロード走行会」で、ご覧ください。
※古典ロード走行会 基本規則
車種としては、当然、古いロードレーサーが対象となります。
下記を基本的な条件として考えていますので、よろしくお願いいたします。
車輌規定
1988年以前の生産、製作のロードレーサー(フレーム)で、
フレーム年代に準じた部品構成が望ましい(出来たら)。
(新しいフレームに古典部品という車輌は不可・・・現在のところ正規には認めていません。すみません)
アウターブレーキワイヤーがブレーキレバー上部から出ていること。
基本、トウクリップ&ストラップ着用ですが、食事など歩くことを考えビンディングペダルもOKとします。
Rエンド幅が126mmまで
Wレバー&バーコン仕様(ロッド式とかはもちろんOK)
タイヤはチューブラでもWOでもOK。
服装、シューズは自由
(昼食時などの歩きを考えてビンディングペダルも可)
ヘルメット&グローブ着用が望ましい(最新のメットでOK)
ヘルメットの着用の件ですがレースイベントではなくサイクリングですので
「自己責任においてカスク、レーサーキャップでの参加を認めます。
・前記のように、参加車輌の規定を設けていますが基本的には・・・
「規定は設けていますが今回は細かいことは気にしません(言いません)から古いロードを
お持ちの方は集まって一緒に走って、お互いの自転車を見て楽しみましょうよ」
というぐらいの感じの気楽なイベントです。
ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしております。
・古典ロード以外で様子?を見にきていただくことも問題ありません。ぜひ、どうぞ。
※参加ご希望の方は事前にコメント欄より、ご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
※参加予定者
①デローザの滝ちゃん
②kokoさん
③三好のSさん
④田爺さん
⑤横浜のSさん
⑥Kidさん
⑦sannow4713さん
⑧けったさん
⑨ヒデタケさん
⑩⑪S夫妻
⑫とみたさん
⑬ NakadeXさん
⑭新弟子?
⑮コルサ
第25回古典ロード走行会
早速ですが「古典ロード走行会は中止して古典ロードポタ」にすると以前、告知しました。
しかし、今回、集まってくださった方から過去も雨で走らなくても「古典ロード走行会」
として来たのだし「参加者が少なくても、内容がポタでも古典ロード走行会として
いいんじゃないの?」という意見もあり今回を第25回とさせていただくことにしました。
前置きが長くなりましたが・・・
10月31日は雨予報。
集合時間前なら少し走れるかと9時過ぎ(集合は10時)に集合場所に向かいました。
すると今回参加予定の3人もすでに駐車場に。
慌てて準備するも、すでに雨粒が落ちてきてしましました。
結局、集合場所の万場調整池の外周道路を一周したところで走行会は中止。
走行距離は4キロほどとなってしまいました。
↑走り出す前の記念撮影。地面はまだ乾いているように見えますが、すでに雨粒が落ちだしています。
滝ちゃんいわく「デローザでないと今日はデローザじゃないねぇ、と必ず言われる」(笑)
↑三好のSさんの60年代プジョー。
今までにも何台かのプジョーを披露してくださったSさんですが新作とのこと。
↑田爺さんは滝ちゃんと合わせて??コルナゴで登場。
1984年のコルナゴ アラベスクの限定復刻モデルとのこと。
じゃ、実際の製造年は何年なの?って聞き忘れてしまいました(爆)
↑私は今回も1976年片倉シルク R2ーX。
他のほとんどのマシンがタイヤが怪しく、また2階で保管している為、準備が面倒でガレージに置いてある、このモデルに。
最近はカーボンフレームのデローザでトレーニングしていて、そのタイヤは26Cクラスを常用。
久しぶりに乗ったチューブラの切れ味に驚く(笑)
↑今回、田爺さんが用意してくださった横断幕。山梨県の某ショップの倉庫で見つけ譲り受けたものとのこと。
サンツアー テクニカル サポートの文字が泣かせる。かつてはレース会場にシマノやサンツアーなどがブースを設け参加者のテクニカルサポートをしていました。中には車検に合格せず、お助けサポートでお世話になった人もいましたね。
懐かしい(笑)