コルサの毎日がヒルクライム

タグ:その他スポーツ

一年ほど前、静岡県三ヶ日町の初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ)に行った記事をアップしました。


初生衣神社に有った説明板には
「三河の赤引きの糸を持って御衣を織り(中略)皇大神宮に奉献」
との文字がありました。

そのように現在の(三河地区)新城市、豊川市辺りでは古来より養蚕が大変、盛んだったようです。
今回は(3月5日)信仰の山、本宮山の南麓、そして豊川(河川)の右岸(現在の豊川市)周辺に
点在する機織に関する神社を訪ねることにしました。

イメージ 1

まずは豊川市千両町(ちぎりちょう)の犬頭神社(けんとうじんじゃ)から。
(この地の字は興味深いことに糸宅「いとけ」と言うそうです)
この神社は七世紀、丹波の国から五穀蚕養の神、「保食大神」(うけもちのおおかみ)を
勧進したのが始まりで糸絢姫命(いとくりひめのみこと)を合わせて祀られているそうです。

イメージ 2

この神社に関しては「今昔物語集」の中に「参河(みかわ)の国に犬頭(いぬがしら)の
糸を始むる語(こと)」と書かれいるそうです。
興味ある方はどこかで検索して読んでいただきたいのですが・・・
ここでは長くなるので、ごくごく、かいつまんで、それを更に短く(笑)


郡司の正妻が蚕を飼っていたのですが飼い犬がある日、その蚕を食べてしまいます。
その犬が、くしゃみをすると鼻から白い糸が出てきました。
それを引っ張るとどんどん出てくるので桶やら何やら巻き取りました。
糸が出尽くすと犬は死んでしまい正妻は仏神が犬に姿を変えて助けてくれたのだと思い
犬を桑の木の根元に犬を葬りました。
犬の鼻から出てきた糸は雪のように白く、つやがあり見事な糸だったので、
郡司はこのことを国司に伝え国司は都に報告しました。


素晴らしい、この糸は「犬頭糸と呼ばれ天皇の御服に織られる」ようなったのだそうです。


イメージ 3

境内には、とても大きな楠木などもあるのですが、この桑の木が、ご神木だそうです。
(いかにも養蚕が盛んだった地の神社らしい)

次に向かったのが豊川市足山田地区の、その名もずばり「服織神社」(はたおり)。
「はたおり」というと普通は「機織り」となりますが、この神社は「服織神社」と書きます。

イメージ 4

交通量の多い県道から、わずかに入ると対照的に静謐な雰囲気になります。
ここから進んで左に直角に曲がると社があります。

イメージ 5

イメージ 6

服織神社。
境内には特に神社についての説明板もなく詳細は不明です。
あ、そうそう石碑が、あることはあったのですが字が読みにくく
内容も私には理解しずらかったのでした(笑)

以前、本で読んだ話によれば、この後、出てくる「わくぐり神社」の糸が、
この「服織神社」で布に織られ伊勢神宮に奉納されたのだそうです。

ということで(笑)次は「わくぐり神社」(豊川市東上町)に向かいます。
ちなみに「わくぐり神社」は近年、安産祈願の神社として地元では大変に有名で
参拝する人も多いようです。

イメージ 7

籰繰神社(わくぐりじんじゃ)
↑難しい字画が多い漢字で黒くつぶれてしまっていますね(笑)

ちなみに「わくぐり」の「わく」とは蚕の糸を巻き取る「いとわく」の事だそうで、
この一体が、かつて養蚕が盛んで製糸が行われていた事を伝えているのでしょう。

私は長く急な石段を「安産祈願の家族が、こんな階段、良く上がるなぁ」などと
思いながら登っていったのですが・・・
今は営業優先?(笑)の為か、ここまで直接、自動車で、
参拝に訪れる事が出来るようになっていました。

登って見ると早春の陽に光り輝く?真新しい立派な拝殿が出来ていました。

イメージ 8

先の画像で真新しい拝殿の奥に妙な作り(失礼)の建物が見えていました。
山の斜面に上って確かめると、それは古い社を覆うように作られたものでした。

ここも境内に神社の由来などを説明する物は見当たりませんでした。

今回これで終わり。

さて、先日はルイガノ LGS-MV Cのフレーム重量の件を書きました。

以前、ご報告したフレーム+フォーク重量を再度、記せば

「フレーム1,308g+Fフォーク391,5g=1699,5g」

と、わずかながらもカタログ重量「1.7キロ」以内だったのです。


ルイガノ LGS-MV Cには完成車販売もあります。
そちらの重量はペダルなしで「7.6キロ」となっています。
メーカー完成車と私のアッセンブルとはパーツ構成が違いますが・・・
自分の自転車が何キロで仕上がっているのか大変興味のあるところです。
(軽いのか重いのか?笑)
で、早速計ってみることにしました。


イメージ 1

重量の計測は上の画像の状態からペダルのみを取り除いて計測してみました。

本来ならボトルケージ(鉄製)、サイクルコンピューター、シートポスト下部に見える
サドルバック取付アタッチメントなども外して計測するべきでしょうが・・・

レースも近いので少しの時間を惜しんで乗り込みたい為?以上は付けたまま計測してしまいました。

そして計測結果は・・・・「7.88キロ」でした。
カタログ完成車表示重量+0.28キロと言う結果でした。
前記のアクセサリー類数点が付いていることとハンドル上部中央に補助ブレーキレバー(実測89.5g)を
セットしていることを勘案すれば私の自転車はカタログモデルより、やや軽く仕上がっていると
言えるでしょう。

これで注文中の軽量カーボンピラーが届いたり、あそこや、ここの部品を交換すれば・・・・
いけません、昔の癖が出てきました。
もう極端な軽量化には拘らないことにしましょう(笑)
(かつてはSRPやコントロールテック、シンクロスなどの軽量化パーツを買いまくっていたこともある)


イメージ 2

ハンドル回り。
アルテグラの新型ST-6700を使ってみました。
これはシフトケーブルがハンドルに沿って出るようになりシンプルに仕上がります。
レーサーには関係ありませんが?フロントバックも付けやすくなりました(笑)

付属のシフトワイヤー(ブラックカラー)が小径車には、やや短く手持ちの物で間に合わせた為、
グレーになっているのが気になるところ。
せっかくなのだからブラックでまとめたかったですね。

新しいレバーは以前のシマノに比べて形状がかなり変わっています。
その為、取付位置をかなり上にあげています。それ以外は比較的、手を置きやすく握りやすいと言えます。
そうそう、シフト操作は以前の物に比べてやや重いと感じます。
(私以外にも同じ意見を聞きました。でも変わらないと言う人もいるのですが。セッティングのせいなのでしょうか?)

ハンドル上部中央に見えるのが先にも書いたテスタッチの補助レバー。
もともと体が固く腰痛持ちの私には欠かせない装備です。
(街中の走行や、のんびり流す時には大変便利です)

余談ながらサイクルコンピューターも、最近は小型の物が増え、それに比べると、
やや(大きく)クラシックに感じます(笑)


イメージ 3

この画像、部品構成も興味あるところかもしれませんが注目はシート角度(くどいって?)

この「LGS-MV C」は73.5度で作られています。
ちなみに、MV C以前のルイガノの上級モデルのMV 3は69度。

他社のトップモデルを参考に拾ってみると・・・
ジオスのパントは70度、パナソニックのチタンOCMT 5は71度で作られていますから
このMV Cがミニベロとしてはシート角が(通常の700C、ロード並みに)立っている事がわかります。
これが、このフレームを選んだ私の最大の理由ですね。


せっかくですから、この画像に写る他の部品にも触れておきましょう。
前後変速機は新アルテグラ、チェンホイールは旧型のデュラエースを使っています。
歯数はミニベロと言うことで56T-44Tです。
このギヤデザイン、歯数が大きくなると面が広くなり、あまり好きではないのですが・・・・

チェーンは当初、旧105(CN-5600)を付けてみたのですが、
なぜか同じ10速用なのに調子が悪かったのです。
(アウターからインナーにシフトするとイン側にチェーンが落ちてしまう)
そこで新デュラエース(CN-7900)に変えてみたところ、それだけで完全に改善しました。
同じロード10速用なのに相性が悪いんですね(また規格が違うの?不勉強なんで。笑)

ペダルは片面スニーカーでも乗れるPD-A530が付いていますが、
これは初期テストの為、仮付けの物。


イメージ 4

ホイールサイズは20インチWO(ビート径451サイズ)です。
同じ20インチ表示でも20インチHEサイズ(406サイズ)、20インチチューブラに比べて
タイヤ外径が最も大きなのが20インチWOと呼ばれるサイズなのです。
これはギヤ比、乗り味に大きな影響がある為、ミニベロレーサーには重要なポイントなのです。
タイヤは比較的軽量なIRCのロードライトEXを使っています。


ここで注目なのはアルテグラのブレーキ本体(BR-6700)を使っていること。
ミニベロはスポーツモデルでもロングアーチを使っている事が多いので事前にシマノの
ロングアーチ(BR-R650)を用意していました。
(メーカー完成車のブレーキはFSAのSL-K)
ところが、新しいSTIレバーで作動させるとストローク感は問題なかったのですが
不自然に効きが良過ぎて危険を感じ交換しました。
どうやら、ロードコンポ同士でも、新旧、設計が変更になり互換性がないようです。
(取り説には「BR-6700を従来のロード用STIなどと組み合わせると極端に効き過ぎる」と書かれてはいますが)
幸い画像で、お判りいただけるようにロードのショートアーチに交換してもギリギリ、
リムに届きました。
当然、新アルテグラ同士の組合せで効きも良好ながら(効き過ぎる事はなく)自然になり、一安心です。


以前の記事で、とりあえず組んで問題が発生したと書いたのを覚えてみえる方も、おられるでしょう。
それは、ここで書いた「新STIと旧ブレーキの組合せの不自然な効き」の問題が一点、
それと先に書いた「シフト時のチェン外れ」の問題です。
画像の状態では2点とも解決して走行には、なんら問題ない状態に仕上がって(解決)います。


イメージ 5

シートポストはゼロオフセットのカーボン製の物を発注していましたが、まだ届いていませんので、
BSモールトンからトムソン エリートの物を借用しています。
(ゼロオフセット→ポストパイプ中心線の真上にサドルをセットできる物。普通、多くのピラーは
 後ろに20ミリ前後オフセットする)
サドルは、かつて一斉を風靡した軽量サドル、フライトの復刻?モデルを使っています。
かつてのフライトはチタンベースでしたが今回の物はスチール製のベースを使った廉価モデルです。
チタンベースなら、かなり軽量化できたはずですが(笑)


イメージ 6

細かなことですが・・・
シートクランプバンドはクイックレバー式のものが付いていました。
レーサーにQレバー式のものが必要あるとは思えませんし好みではないので交換したいところでした。
ところがQR式でない物の手持ちがありません。
部品箱にルイガノMV 3からはずしたものが、ありましたので
(これも同じQレバー式でしたがMV C付属の物よりバンドが軽そうだった)
これをベースにドリルで加工しクロモリフレーム用のスギノのシートピンを組み込みました。
すっきりまとまったうえ、しっかり固定でき、お気に入りですがカーボンピラーに交換する時は
一点に締めた力が集中しにくいと言う新しいシートクランプを採用した方が無難かもしれません。

シート、クランプバンドの上部に付いているのはリクセンカウルのサドルバック取付アタッチメント。



今回の記事ではロードインプレッションまで書くつもりでしたが仕様説明が
長くなってしまいましたので次回に(笑)

6月5日は「けったさん」の企画する岡崎市のサイクルショップさんの
サイクリングに参加させていただきました。

今回のコースは長野県伊那市をスタート、東に向かい桜で有名な高遠へ。
高遠から杖突街道を北上して杖突峠に登ります。
杖突峠からは諏訪市に下り諏訪湖の南を西に向かい天竜川沿いを南下して伊那市に戻るというコース。


実は私、15年ほど前まで、このあたりを毎週のようにサイクリングしており、
大変懐かしい地域なのです。
杖突峠も周辺の林道、峠を走る為に何回、上り下りしたか、という場所です。

高遠は町を避けるようにバイパスが出来ていましたが峠周辺は昔のイメージとほとんど
変わっていませんでした。


イメージ 1

いきなり、杖突峠、到着。
(峠から登ってきた高遠側を見たところ)
高遠側からの登りは(諏訪側に比べて)直線的ですが傾斜はそれほどきつくありません。

画像のチェンホイールを見るとアウターに入ったままでした・・・
と言うのは当然、ウソで後続を待つ間にアウターギヤに入れなおして撮影しました(笑)


イメージ 2

イメージ 3

杖突峠自体は展望が開けていませんが峠から北に少し下ると、展望が開けています。
といっても実は道路脇の駐車場からは、この景色は、ほとんど見えず・・・「そば屋さん」の店内か
「そば屋さんの2階?の喫茶店」の無料展望台から、この景色は望む事が出来ます。


イメージ 4

杖突峠を北側に下り諏訪市内へ。
御柱祭で有名な「諏訪大社 上社本宮」
(諏訪大社は全国一万余と言われる諏訪神社の総本社。諏訪湖周辺に4ヶ所の境内地を持つ)
鳥居の左の柱の内側に見えるのが「御柱」


イメージ 5

「御柱 一の柱」?だったと思う(笑)


イメージ 6

諏訪湖南岸を西に向かいます。
それにしても天気がいい。まるで夏のよう(笑)


イメージ 7

諏訪湖の西端には「釜口水門」と言う施設があります。
これは何なのかというと・・・・


イメージ 8

「釜口水門」から流れ出た水が静岡県から太平洋に流れ込む「天竜川」になるのです。
ということは、この画像が天竜川源流?

でも画像のように水は綺麗ではありません。
というか諏訪湖の水は信州の湖と言うイメージ?からは程遠く、
実は、ひどく汚れてしまっているのです。
夏場などは、かなり匂い周辺(特に風下側)をポタリングする気にもならないほどなのです。
(非常に残念・・・)


イメージ 9

釜口水門から諏訪湖を眺めます。



かつて多い時は年間、50日近く通った信州でしたが体調を崩した15年ほど前から
サイクリングで訪ねること、ほとんどありませんでした。
(金曜日に仕事を終え金曜の夜のうちに長野入り、土日走って愛知に帰る、の繰り返しだった)

しかし、信州には、まだまだ走り残した峠もあるし最近は長野県の旧石器及び縄文時代の
遺跡も気になるし・・・
また通っちゃおうかな(笑)

昨年は冬場も結構、朝バンク(日曜日、早朝の競輪場での練習のこと)に通っていましたが・・・
この冬から4月まで、ほとんどサボっていました(笑)


その理由は冬の早朝、単に寒いから(笑)
3月に入ってからは、某タイヤの耐久テスト(私的)をはじめた為、
朝バンクをサボってサイクリング&トレーニングで公道での走行距離を稼いでいました。

しかし、そろそろ、距離を走るだけでなくスピード練習もしないとまずい、
という状況がクラブレースの結果で明らかになり(思ったより速く走れなかった)、
慌てて朝バンクに通うことにしました(笑)

5月9日は自分にとって今季3回目の朝バンク、
我が「天狗党レーシングチーム」も計6名の参加で他のチームの集団に
紛れ込まなくても周回練習をする事が出来ました。
(自チームの人数が少ない時は他の集団に入れてもらって練習する)


イメージ 1

おじさんチーム、4人が、あがった(終わった・・・)後も練習を続ける若手(若いっていいね~)

今日は明日のサイクリングに備えて軽く流す程度に走ることにしました。

昨日は三河湾を、はさむ西の半島、知多半島(幡豆岬)に行ったのですから
今日は南側に位置する地元、渥美半島(伊良湖岬)に行くしかないでしょう!(笑)


走り始めて少々のところでT島氏から電話が入りました。
「明日サイクリングの打ち合わせかな?」と、のんきに電話に出てみると・・・・
なんと、明日だと思い込んでいた「廃寺ミステリツアー」が今日だというではありませんか!!!
現在地から集合地点までは100キロ以上の彼方、今更どうしようもありませんから
デモ鳥隊長に詫びを入れて断ります(泣)
あー、楽しみにしていたサイクリングの日にちを間違えるとは、なんたる大失態!!!
それまで快調に回っていたペダルが旧に遅くなったのはいうまでもありません(泣)


好天ですが気は晴れません・・・というか好天だけに余計・・・
まあ、落ち込んでも仕方ありませんし危ないだけですから気持ちを切り替えて走ることにします(笑)


イメージ 1

太平洋岸に出て渥美サイクリングロードを走ると「日出の石門」(ひいのせきもん)が見えてきました。
時々、記事に書いていますが自宅から40キロ程度でこんな環境があるのですから、
ほんと恵まれています。


イメージ 2

あれ、自転車道脇にこんな立派な標識がありますが・・・
「渥美サイクリングロード」って、愛知県の県道497号線だったんですね。
それは、まあ、どこかが管理しているわけですが・・・車が通らない自転車道も県道なんですか?
知らなかったなぁ(笑)


イメージ 3

「日出の石門」の上の高台から東を見たところ。
海岸に突き出すのは渥美半島最高峰の越戸の大山(おっとのおおやま)かな。


イメージ 4

「日出の石門」の上の高台にある展望台?
こちらは、ほとんど誰も来ない穴場ポイントです(笑)

ここは以前、ご紹介した戦争遺跡(日本海軍 伊良湖防備衛所)があったところです。

その時の記事→ http://blogs.yahoo.co.jp/corsa2003sp/33226193.html
(今回の画像ポイントは以前の記事と、かなり重複します。笑)


イメージ 5

ここからは伊良湖岬、恋路ヶ浜もよく見えます。


イメージ 6

すぐ南には、こんな絶景?ポイントが。


イメージ 7

右の海中に見えるのが「沖の石門」ですね。


イメージ 8

伊良湖岬から北北東?に進み立馬崎に来ました。
遠くかすんでいますが対岸(いくつかの島も手前にありますが)に見えるのが
昨日、走った知多半島になります。
実際は、遠いのですが望遠レンズのせいか、画像では何となく近く見えています。

ヨットが進んでいきますが・・・
昔、私が乗っていた船と同じくらいの大きさですね。
あっ、乗っていたと言っても、もちろん知人の船に乗り組んでいただけですよ(笑)

ほとんど無風なんですがエンジン航行かなぁ。


さて、そろそろ帰るとしますか・・・・

このページのトップヘ