「田口線 南側のトンネル群 その2」というタイトルになっていますが
トンネル群はその1の部分でほとんどご紹介してしまいました。
トンネル群はその1の部分でほとんどご紹介してしまいました。
その2では大草トンネル、三河大草駅周辺と大井川橋梁を中心に、ご報告します。
※ここから下最初の画像までは、その1と同じ文章です。
2008年1月から数度にわたって訪ねた豊橋鉄道 田口線の廃線跡も今回で、ほぼ9割がた踏破(走破)したのではないかと思います。
そこで過去の記事をまとめて「豊橋鉄道 田口線」の書庫を作りましたので、ご興味のある方はどうぞ。
今回は鳳来寺駅の南側にあった、傘川橋梁から大井川橋梁の間の様子を、ご紹介します。
ただし、探索した地区から順番に、ご報告しますので北からとか南からとかの路線順にはなっていません。
その為、混乱しやすいかと思いますが実際、橋梁が既になかったり築堤が切り崩されたりしていますので
路線通りには歩けないので、訪ねた順のほうが実際に訪ねる時の参考になりやすいのでは?と判断し探索順に書いていますのでご了承ください。
参考の為、今回の区間を路線順に北から南に書き出しておきます。
①鳳来寺駅
②万寿隧道(両方の入口とも封鎖されているとの事)
③傘川橋梁(撤去されていて渡れません)
④峰第4隧道
⑤峰第3隧道
⑥築堤(黒谷地区の北 道路の為、切り崩されていて渡れません)
⑦峰第2隧道
⑧峰隧道(内部に扉部分、2ヶ所あり)
⑨築堤(広場のように広い。多分、近年広げられた)
⑩富保隧道
⑪築堤(立派な築堤、当時より、やや広めか?)
⑫大草隧道
⑬三河大草駅
⑭築堤(富保地区? 道路の為、切り崩されていて渡れません)
⑮大井川橋梁(撤去されていて渡れません)
⑯内金隧道(現在も道路として利用されています)
⑰本長篠駅
「田口線 南側のトンネル群 その1」からの続きです。
今回の探索目的区間の北側、傘川橋梁まで辿り付きましたので今度は富保隧道から
南側を調べることにします。
2008年1月から数度にわたって訪ねた豊橋鉄道 田口線の廃線跡も今回で、ほぼ9割がた踏破(走破)したのではないかと思います。
そこで過去の記事をまとめて「豊橋鉄道 田口線」の書庫を作りましたので、ご興味のある方はどうぞ。
ただし、探索した地区から順番に、ご報告しますので北からとか南からとかの路線順にはなっていません。
その為、混乱しやすいかと思いますが実際、橋梁が既になかったり築堤が切り崩されたりしていますので
路線通りには歩けないので、訪ねた順のほうが実際に訪ねる時の参考になりやすいのでは?と判断し探索順に書いていますのでご了承ください。
①鳳来寺駅
②万寿隧道(両方の入口とも封鎖されているとの事)
③傘川橋梁(撤去されていて渡れません)
④峰第4隧道
⑤峰第3隧道
⑥築堤(黒谷地区の北 道路の為、切り崩されていて渡れません)
⑦峰第2隧道
⑧峰隧道(内部に扉部分、2ヶ所あり)
⑨築堤(広場のように広い。多分、近年広げられた)
⑩富保隧道
⑪築堤(立派な築堤、当時より、やや広めか?)
⑫大草隧道
⑬三河大草駅
⑭築堤(富保地区? 道路の為、切り崩されていて渡れません)
⑮大井川橋梁(撤去されていて渡れません)
⑯内金隧道(現在も道路として利用されています)
⑰本長篠駅
南側を調べることにします。
傘川橋梁川から県道32号線を一気に自転車で下ります。
このへんは歩きより便利なところですね。
さて、本日最初に行った廃線跡、富保トンネルに戻りました。
このへんは歩きより便利なところですね。
画像は富保隧道を背に北側から大草隧道を見たところ。
資材置き場+作業場になっているようです。
資材置き場+作業場になっているようです。
ここの築堤は線路跡としてはやや広いような気もしますが?
大草隧道を通り、南側から見たところ。
大草隧道を抜けるとすぐに三河大草駅の跡があります。
ホームの裏手はすぐに崖(杉林)になっています。
ホームから南側を見たところ。
右手が線路跡、左手の細い道が集落への道となります。
集落への道と言っても山林の中の細道です。
三河大草駅ホームを南側から見たところ。
大草隧道が見えています。
この駅は無人駅だったようです。
画像の通り、駅舎などを作る場所は、ありませんし集落からも遠く
利用者もあまりいなかったのでしょうね。
画像の通り、駅舎などを作る場所は、ありませんし集落からも遠く
利用者もあまりいなかったのでしょうね。
三河大草駅から南に向かうと、かなり荒れたところもあります。
山仕事に入る人が使っている形跡はありましたが最近はほとんど
山に入る人もいないのかもしれません。
山に入る人もいないのかもしれません。
どんどん南下していくと、線路跡がなくなってしまいました。
ここもかつては築堤があったはずですが、崖下に広場?と道路が見えます。
ここも築堤が切り崩されてしまったようで降りるには大変そうにみえます。
自転車は駅の跡に置いてきていますので戻ることにします。
ここも築堤が切り崩されてしまったようで降りるには大変そうにみえます。
自転車は駅の跡に置いてきていますので戻ることにします。
県道を自転車で走って先ほど築堤の上から見えたところを探します。
すると、大きなコンクリートの構造物が見えました。
この構造物は鉄道施設の一部のようです。
ここを登ったところが先ほどの築堤の切れたところでした。
この構造物は鉄道施設の一部のようです。
ここを登ったところが先ほどの築堤の切れたところでした。
築堤の跡から南側に登っていく小道がありました。
登りきると線路跡に出ます。
どんどん進んでいくと、こんなところがあったり。
更に進んでいくと崩壊して線路跡がほとんど埋め尽くされているようなところもあります。
このへんは、かなり崩壊していますから、
これから尋ねようという方は十分、注意して進んでください。
そして、やっと大井川橋梁までたどり着きました。
下に見える道路は県道32号線になります。
右手が本長篠駅方面になります。
右手が本長篠駅方面になります。
大井川橋梁を県道32号線から見たところ。
これは北側から見ています。
大井川橋梁を県道32号線から見たところ。
これは南側から見ています。
さて、ここまできたら大井川橋梁の南側も確認したくなります。
でも、南側の入口を昨年確認したところ、凄い状態だったんですが・・・。
で、行ってみると今年も凄い状態でした(笑)
ここが線路跡で、この画像の、やや左寄りのヤブの先が大井川橋梁の南側になるはずです。
ヤブを何とか突破すれば、良い?状態の線路跡でした。
すぐに大井川橋梁の南側に到着です。
でも木が茂り、ほとんど何も見えません。
かなり傾斜がきついので足元には要注意です。
かなり傾斜がきついので足元には要注意です。
画像の左、上の部分にわずかに「3個の碍子」が見えているのがお分かりになりますか?
その向こうに少しだけ大井川橋梁が見えました。
その向こうに少しだけ大井川橋梁が見えました。
その画像は以前の記事でご紹介していますので今回はここまでとします。
これから訪ねてみようという方は一人ではなく複数で行かれることをお勧めします。
季節的には草が枯れる冬場が良いでしょう。
冬場ならヘビやヒル、虫の心配もほとんどありませんから。
コメント