前回、前々回、ご報告の通り午前中は豊橋市内の遺跡を
巡りました。
古墳女子は地学にも興味があるという事で午後は田原市
赤羽根町高松海岸、貝化石の出る地層を見に行きました。
ここの化石は新生代第4紀更新世という時代のもので資料に
よって年代にばらつきはありますが・・・
古いところで30万年、おおむね10万年前後の化石だと
言われているようです。
巡りました。
古墳女子は地学にも興味があるという事で午後は田原市
赤羽根町高松海岸、貝化石の出る地層を見に行きました。
ここの化石は新生代第4紀更新世という時代のもので資料に
よって年代にばらつきはありますが・・・
古いところで30万年、おおむね10万年前後の化石だと
言われているようです。
ただ、化石と言っても、化石化が進んでおらず粘土や砂を
洗い落とすと現在の貝のように見えるので「化石マニアには
物足らない」という人も多いのです。
洗い落とすと現在の貝のように見えるので「化石マニアには
物足らない」という人も多いのです。
なお、ここから出た化石の様子は、この記事の最後の方に
アップしていますので、ご覧いただければと思います。
画像の化石は私が昔、採集していたもので現在は豊橋市の
豊橋自然史博物館に収蔵されています。
アップしていますので、ご覧いただければと思います。
画像の化石は私が昔、採集していたもので現在は豊橋市の
豊橋自然史博物館に収蔵されています。
久しぶりに降り立った海岸の海食崖は様変わりしていました。
それは・・・
この画像で少し様子がわかるでしょうか?
以前は、いま彼女が立っているあたりから更に垂直に近い崖が
2~3m下までありました。
渥美半島の太平洋岸に続く崖は地質的にもろく以前は酷いところ
では年に1~2mも崩れていたそうです。
余談ですが鎌倉時代の街道は現在の海岸から4キロぐらい沖に
通っていたのではないかという説もあるほどです。
その為、崖手前にコンクリートブロックを置き崖との間に土を
盛って道路状にして浸食を食い止める工事が行われているのです。
その為、化石を含んだ地層の下部、2~3m(場所によっては、もっと)
が道路状の部分に埋められていしまったのでした。
こういった水の流れで浸食された谷は化石採取に最適な場所
だったのですが・・・
古い地層(下の方)は見られなくなってしまいました。
(崖側の谷も土砂が積もり水がたまって下の地層の化石の露頭は見えない)
当時露出していた化石を含む地層は下から
①イボウミニナ、
②ウラカガミガイ、
③オオノガイ、
④ヤツシロガイ
で代表される4つの層に分かれていたのですが・・・・
現在は①~③の化石層は見受けられませんでした。
特に③オオノガイ層は貝がぎっしり詰まっている層(泥、砂もないほどに)
で化石採取にはもってこいの地層だったのですが残念です。
化石を探している地層はヤツシロガイ層の下部あたり。
こちらは化石が含まれる最上部に登ったところ、
ヤツシロガイ層の最上部あたり。
ここから下の画像は以前採取した化石類の画像。
(汚ない画像ですみません)
(汚ない画像ですみません)
貝化石を中心とした標本。
当時、学会(?)には高松海岸の貝化石が114種類、報告
されていると聞いていたので、それを絶対上回ろうと
集めていました。
自分での分類では120種類を優に超えていたはずですが・・・
2枚貝の代表例。
僅か数ミリ(以下)の貝化石も採取。
以上は、かつてコルサが高松海岸で採取した貝を中心とした
化石標本。
(貝化石以外にウニ、スナモグリ、フジツボなどが含まれる)
化石標本。
(貝化石以外にウニ、スナモグリ、フジツボなどが含まれる)
こちらは、高松海岸から東の豊橋市赤澤海岸で採取したもの。
対象物がないので大きさがわかりませんが40㎝を優に超える
マガキ(ナガガキ)の化石。
こちらは流木の化石。
上はボロボロでしたが下の流木は保存状態も良くきれいな
木目が浮き出ていました。
最初にも書いた通り、この標本類は現在、豊橋自然史博物館に
収蔵されており新生代展示室に何点か展示されています。
収蔵されており新生代展示室に何点か展示されています。
新生代展示室から出る時に注意して壁を見ていただくと
「協力者一覧」という案内板があり、
その中に私の本名(高〇 〇)の名前があります(笑)
「協力者一覧」という案内板があり、
その中に私の本名(高〇 〇)の名前があります(笑)
コメント
コメント一覧 (2)
corsa2003
がしました
corsa2003
がしました