コルサの毎日がヒルクライム

2007年10月

サンツアーRD その1

イメージ 1

とりあえず出てきた手持ちのサンツアーRDです。
画像の中に、まったく同じモデルはありません。
全て違うモデルまたはバリエーションです。
(画像のサイズが大きいのでクリックしてみてください)

サンツアーの製品が昔から好きで、集めてきました。
「手持パーツリスト」は以前作ったのですが、その後、友達に譲ったりした物もあり、
実際は、どれだけ残っているのか把握できていません。
そこで、掃除をかねて少しずつ整理していくことにしました。
極端に古いものは資料?として進呈したり売却してしまったので、あまり残っていません。
それでも、まだまだ結構な手持ちがありそうです。

これから少しずつ、整理しながら、お披露目していこうかなと思います。
でも、皆さん、こんなネタに興味ありますかねー。

イメージ 1

皆さん、この車お判りになりますか?
この車は映画「007は二度死ぬ」に出演したボンドカー「トヨタ2000GTオープン」です。
シャシーナンバーのない量産試作車をベースに改造され映画に使われました。
製作台数は2台のみといわれています。

うん?、でも良く見ると、どこかが違うような???
実はこれ、マツダのスポーツカー、ユーノスロードスターがベースのようです。
こんなキットがどこかから販売されているのでしょうか、
それにしても良く出来てますね、一瞬、TOYOTA2000GTに見えますよね。
実際、特徴的なリヤフェンダーのエッジなども再現されており素晴らしい出来でした。
(今回は車の中から通りすがりに写真を撮っていますが今度、しっかり見せてもらいましょう)
発見場所は愛知県幡豆郡吉良町の国道247号線沿いです。
ここは田舎の車屋ですが(失礼)昔からアルファ、ポルシェ、ジャガーに国産旧車などが
いつも置かれており、気になっていたショップです。

2000GTレプリカを製作途中の「ドンガラ」を1年ほど前に
始めて見た時は本物の2000GTの解体車かと思い、そりゃー驚きましたよ。
(2000GTの本物のシャシーだったら買い取るつもりだった 笑)

ちなみに2台製作された本物のうち、1台はアメリカなどで展示されたあと日本に戻ってきたそうです。
豊田市内のとある倉庫に保管され、発見当時、既に、かなり傷んでいたようですが
70年代後半にレストアされ今はトヨタ自動車関係施設に保管されています。
もう1台は残念ながら映画撮影の後、ほどなく、解体処分されたといわれています。
その他、アメリカに輸出された正式生産車の中に同じようなスタイルに改造
(アメリカ国内のカスタムショップによって)された車輌もあるといわれています。

今日、10月18日は地元、愛知県豊橋市の万場調整池で
「豊橋万場クリテリウム ロードレース大会」が行われた。
(主催者HP http://www.i-chubu.ne.jp/~aichicf/)
そのレースの模様を、お伝えします。
[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※
これは最後のレース、個人ロードの大集団。
シケインに突入する緊張のシーン。
コースは、ほぼ平坦の楕円形で一周、約2.75キロの(主催者発表による)コース。
一ヶ所だけシケインと呼ばれるクランク状のところがある。

[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※

スタート前、各チームのピットが広がる。
我々、「天狗党」チームは4時間耐久レースの「クラスX」に参加。
クラスXは車種なんでもありのクラスで我々は全員、ミニベロ(小径車)での参加。
ちなみに2年連続クラス優勝しており今年は3連覇がかかる。
ただし、フルメンバー4人のところ我々は3人で今年のレースを戦うことになってしまった。
メンバーは
まず、「耐久の神様」と呼ばれるM隊長。平坦のスピード、持久力ともに優れる。
そしてO副隊長。登りを得意とし長距離も強い。
最後にコルサ隊員。少しだけ登りに強いが平坦のスピードに劣り持久力にも問題が残る。
今まではS井君、T部君、N川君などの実力者がチームに参加していたが今年はなし。
不安が残るところだ。

イメージ 1

今回のチーム員3人(実はレース前ではなくレース後の写真で疲れが見える 笑)。
左から「M隊長」、中央「O副隊長」(ヤ○ザとか、お坊さんではありません、実は、まじめなサラリーマン)、そして「コルサ隊員」

昨年は4時間で50周走ってクラス優勝。ロードチームを含む総合でも7位に入っていた。
しかし、今年はクラス優勝に目標を絞る。
昨年のクラス2位が47周していたので、とりあえず今年の最低目標として
4時間で48周とする。
そうすると1周のラップは約300秒、5分となる。

また、走行は4時間÷3人で一人当たり1時間20分となる。
今回のコースは交替によるタイムロスが最低限(コースの、すぐ脇で交替、ロスタイムが非常に少ない)
のコースなので40分で交替とすることにした。
スタートはM隊長でロードの集団に出来るだけ着いて行きライバルからリードを奪う作戦。
2番手はコルサ隊員。スピードアップは期待出来ないので、ライバルに後れを取らない速度で
40分をこなす。
3番手のO副隊長で、また少しペースアップしてライバルを引き離す作戦だ。
これを2回繰り返し4時間走りきる。

[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※

スタート後、作戦通りM隊長は45キロ弱!!で疾走する先頭集団を維持する。
結局、去年よりかなり速いラップを連発、好調だ。

[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※

レース中の様子。ライダー交替シーン。
ただし、これは「N島氏」のチーム。
N島専務は会社の若手?を率いて参加。
ウインドブレーカー姿のF井氏が交換しているのが自動計測用の
トランスポンダー(これのおかげでレースの集計が楽になりました)。

2番手はコルサ。
ペースメーカーが見つからないが、それでも
予定ラップを上回るペースで無難に責任周回をこなす。
でもカメラマンがおらず、華麗な??走行シーン画像はなし・・・。

[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※

3番手はO副隊長。ダホーンミニで、快調に周回をこなしていく。
やはり予定ラップを上回っている。

[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※

M隊長、2回目の走行。
使えるものは、相手が高校生でも容赦なく使って前を引かせる(笑)

※ ※ ※
ここで「2時間経過時点での結果」が出る。
我々、「天狗党」は、え~!!なんと2位に沈んでいる。
1位は一人がミニベロで一周だけ走った以外は、あと全員ロードで走るという規則違反と思える作戦で走行している。一人だけでも、ずっとミニベロで走るならもちろん文句はないが。
そのアンフェアな走りで我々より1周回多く走っている(我々は全員、ミニベロで走行)。
(もともと、このクラスはロード+それ以外の車種の混走クラス。ただ一人が一周回だけミニベロで走って、あとはロードに乗り換えるのは、いかがなものか)


ここで、コルサの2回目。
1周目を、遅めの約5分のペースで走って足を暖めたところで、運よく総合のトップ集団15人ほどがきた。
「ダメもとで、行ける所までこの集団についていこう」と最後尾に入る。
2時間が経過していてもロードオンリーのクラストップ集団は平均40キロ近いハイスピード。
ところが、コルサも、なぜか超、超、絶好調!!で、ついて行くだけなら、ついていける(笑)。
これはチャンスとファステストラップを連発しながら必死についていく。
(当然ながら?、先頭はロードの若手連中に任せて、自分は前を絶対引かない 笑)
自分の予定周回は8周だったが、このトップ集団のペースで走れるなら行くしかない(自分はこれで終わりだし)。
ここで、がんばればクラストップとの差をつめる事が出来るかもしれない。
結局、予定周回を2周上回る10周をクリア。
そのうち、先頭集団で9周走り、かなりのペースアップを達成できた。

先週の不調がうそのような、自分でも信じられない走りもカメラマンが、おらず画像なし・・・泣


残り30分でO氏に交替。長距離に強い彼も順調なペースで行く。
ただし、良いペースメーカーが見つからず、単独では、更なるペースアップは果たせない。
最後まで走ると思われたO氏は、この後の個人ロードにも出る!そうなので、
わずかな周回で交替。
先ほどの激走でコルサ、動けずO氏の画像はなし(実際は飲食いしながら遊んでた、ごめん)。

[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※

最後はM隊長必死のペースアップだ。
そして4時間終了のゴール。
結果は・・・最後に。

[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※

個人ロードに参加の「NEWちゃん奥様」
女子クラスは「2周だけでつまらない」とビギナークラス5周にエントリー!ご立派。

[[attached(,center)]]※※ブログ容量確保の為、画像を削除しました※※

同クラス出場の「NEWちゃん奥様」においていかれ、たそがれて走る(失礼)
「NEWちゃん旦那」。がんばって!

※ ※ ※
天狗党ミニベロチームの結果発表
がーん、やはり2時間経過時点の差を詰められず、1周差の2位。
周回は4人で走った昨年の50周を大きく越えて3人で54周走っていた。
(今年は昨年に比べ風が弱く条件が良かった)

2位表彰台の画像は悔しいのでナシ、じゃなくてレース参加などでみな、
出払って、カメラマンがおらず画像が、またまたありましぇーん(泣)

なお、御油のN川氏のチームもクラス2位に入り初表彰台をゲット。
おめでとうございました。

また、レース参加以外にも天狗党の皆さんが役員としてレース運営を
サポートしてくださいました。
皆さん、ご苦労様でした。

今日は取引先の機械の調子が悪く一部、仕事がキャンセル。
いつもなら、「もっと仕事ください」と担当者に文句の一つも言うところだが
今日は、これ幸い?と、さっさと引上げ、テスト走行に行くことにする(笑)。

イメージ 1

昨日、夜中にサイクルコンピュターも取付けておいた。
ちなみに20インチのHEサイズはタイヤ周長1470ミリ
     20インチのWOサイズはタイヤ周長1600ミリほど。
いずれも同じシュワルベ ステルビオタイヤにて測定。
今回は周長の長い(径の大きい)WOサイズのホイールを使用している。

イメージ 2

テストコース?
取引先からの帰路に有る「ミニ日本列島」(愛知県宝飯郡御津町)
という公園。
ここは、日本列島の「青森県」あたりらしい(笑)
その為、ベンチも、りんごがモチーフ。

イメージ 3

ここは、日本列島の「山形県」あたり。
ベンチも将棋の駒風だ(笑)

イメージ 4

そして、ここが「富士山」
手前の石柱はもしかして東京都内のビル群を表現しているのでしょうか?


※テスト走行の結果。
やはりハンドルポジションが高すぎる。
リヤのシフトは、まったく問題なし。
ブレーキはメーカー不明の怪しい物?(シマノコピー)で効きが心配だったが
以外に?下りでも問題なく効いた。
サドル位置を少し前に出して、まあまあ落ち着く。

ハンドルポジションを我慢すれば、問題なくレースで使えそうだ。


夕方、また時間が取れたのでハンドルポジション(高さ)を修正することにする。
アタッチメントを切削加工し特殊スペーサーを抜く。
これで約8ミリハンドルを下げる事が出来た。
ついでに不要の上部が長すぎるので1センチほどカットしておく。
これが結構面倒なことになる。カット前最上部とカット後の内径が違いトップキャップが
入らなくなる。詳細は割愛するが手持ち部品の組合せで何とかクリア。

イメージ 5

加工前。ステムの下にワッシャーが一枚ある。

イメージ 6

加工後。ステムの下のワッシャーを取り除くことに成功(大げさな)


イメージ 7

ついでにホイールのベアリング調整も実施。
ハブバイスというツールでハブシャフトをはさみバイスで固定して調整する。
この方法だと片側が完全に固定されているので微調整が楽に出来る。
新品ハブは、やや硬めに調整されているので、ガタが出るギリギリまで玉当りを緩める。

とりあえず、これでレースマシンの準備は終了かな。

イメージ 1

新しいフレームとシマノの部品で、組み始めればサクサクすすむ。
これは結構簡単に完成?と思っていたら問題発生。
カタログ写真でも若干心配していたのだがハンドル位置が低すぎるのだ。

イメージ 2

フレーム関係は手を入れてない購入時のままだが、これに手持ちのロードステムを付けて見ると
ハンドル位置が低すぎる。ステムの天地を逆にしたのが上の画像だが、
これでも数センチはハンドルが低い。

イメージ 3

そこで、いつもお世話になっている「K山サイクル」さんで見つけてきたアタッチメントを使うことに。
これはアヘッド式フォークチューブにかぶせることによってフォークチューブを
延長するというアイデア小物。
画像は基本になる延長チューブをセットしたところ。

イメージ 4

右側のアタッチメントを3枚目の画像のようにフォークチューブにかぶせる。
真ん中のボルトがアヘッド式HPのベアリング調整用の引上げ棒になる。
そして左端はアヘッドステムの高さ調整用スペーサー。
早速、これをセットしてみる。「うまくいきそうじゃん」と思うが、甘かった。
今度はハンドルが高くなりすぎ。ステムの天地(上下)を戻しても高すぎだ。

イメージ 5

画像のようの状態になってしまう。
一見、スペーサーを抜けば問題なさそうなのだが・・・・
アタッチメント下の三枚のスペーサーはフォークチューブをカットしない限り、
もうこれ以上抜く事が出来ないのだ。
次にステムの直ぐ下の1枚のスペーサーは抜けそうな気がするが、これはアタッチメントの段付き上部の傾斜を、うまく納める為のスペーサーではずすとステムの落着きが悪くなってしまう。
いろいろ加工する手もありそうだが時間もないので、まずこの状態で走行できるように
組み立てることにする。
それからレースまでに余裕があれば調整するつもり。(既に1週間もなく、余裕があるはずがないが)

イメージ 6

BB回り、シマノの現行型BB、「ホローテックⅡ」を組み込んだところ。
こういう構成なので前回(その1)ご報告どおりフレームの精度を、しっかり修正しておいた。

イメージ 7

チェンホイールはシマノ デュラエース。実はこれはロードから仮付けしているもの。
ギヤ板は8速時代のギヤだ。現在ロードは50×11をトップにしているのだが
車輪径の小さいミニベロではギヤ比が低すぎる。
それで、手持ちの53Tをセットした。インナーは45Tだが、これも8速時代の物。
FD、チェーンは10速仕様なのでチェンジは、うまく出来ない。つまりインナーはダミーだ。
今度のレースコースは平坦なのでインナーは必要ないのだ。

イメージ 8

なんとか乗れる状態に組みあがったところ。ハンドルが若干高いが仕方ない。
これでとりあえず乗って、メカの作動確認、それからポジションのセッティングだ。

イメージ 9

イメージ 10

今回のネタにはまったく関係ないがうちにある「彼岸花」。
最近、皆さんのサイクリング写真に「彼岸花」が写っているのを思い出し
ガレージ脇の庭で一枚。
白色は珍しいでしょ。紅白並べて写真を撮ってみた。
他にクリーム色、オレンジ色がある。
母親が以前、どこかで戴いてきて育てている。野山の物と種類が違うのでしょうか。

さて、レマイヨーM改レーサーだが、練習コースに行って、チェックしてみることに。
はたして、どんな乗り味だろうか。

このページのトップヘ