コルサの毎日がヒルクライム

カテゴリ: 三河の戦争遺跡

先日、豊橋市南部の太平洋岸の町、城下町をポタリングしていると異様なものを発見しました。周辺は豊橋市南部地方に広がる農業地帯です。
そのキャベツ畑の向こうに・・・

s-20210420_093449
↑民家の手前に大きなコンクリートの塊のようなもの。

s-20210424_091116
↑同行したK隊員も気が付いた様子。

s-20210424_102059
↑分厚いコンクリート!、一般家庭が建てるようなものではありません。

s-20210420_093319
これは第二次世界大戦中の、いわゆる戦争遺跡に間違いなさそうです。
豊橋南部は太平洋に面している為、戦局が悪くなった終戦近くの時期にはアメリカ軍の上陸を迎え撃つ為にトーチカ、塹壕などが造られた場所です。
しかし、今までいろいろな資料をあたったことがありますが、この施設は資料にも見たことがありませんでした。
※過去に探索した周辺の戦争遺跡についてはカテゴリー「三河の戦争遺跡」に詳しく記事をアップしています。

s-20210420_093327
↑天井部のアップ。分厚いコンクリートからL型アングルの鉄材が顔を出しているのがわかります。

民家の裏にあるのでK隊員と表に回って持ち主の方に話を聞こうと思いましたが・・・残念ながらお留守でした(泣)

s-20210424_091435
↑東側の様子。下側コンクリートは比較的きれいですが上部は破壊されかけたのか少し表面が荒れているように見えます。
周囲をうろうろしていると隣家の方に出会いました。80歳代後半かという年齢の方で子供の頃から、この地に住んでいたそうです。
その方の話によると終戦近くに兵隊さんが来てトーチカらしきコンクリート構造物を作っているのを実際見たそうです。資材は車ではなく馬車で運搬していたのだそうです。

また、構造物は現在より大きかったようで戦後は鉄筋を抜き取って利用する為にコンクリートを崩したりしたとのことでした。
この話は東側の側面を見た時に「荒れている」と感じたのを裏付ける、と考えてもいいのかもしれません。
地主の方には残念ながら、会えず詳細は不明ですが戦争遺跡の一つで間違いないようです。まあ自宅から、遠くありませんので機会を作って再訪問、出来たら内部を見せていただきたいものです。

コルサ探検隊 老津町史跡巡りその2

豊橋市老津町の史跡巡り、前回は太平寺、老津神社、妙見古墳を
ご紹介しました。
今回は戦争遺跡をご紹介します。

s-DSC02256
↑老津町の海岸部にある、といっても現在は埋め立てられてしまい水路
しか残っていませんが・・・

昔の海岸線近くにある海軍の通信壕です。
現在の様子は、このようになっています。
もともとの入り口がどのようになっていたかはよくわかりません。

s-DSC02215

s-DSC02223
↑↑、↑上部、側面の様子。もともとは土に覆われていたはずですが現在は
コンクリートがほぼ全体にわたってむき出しになっています。
これは、戦後すぐ近くの「船かけ」(ふなかけ、船着き場のこと)
を作る際にこの山の土砂を利用したからとのことです。

s-DSC02218
↑上部にはいくつかの穴が開いています。
これは発電機の吸排気口でしょうか?

s-DSC02217
↑穴の一つ。鉄筋が見えていました。

s-DSC02247
↑内部は約20mほどで3つの部屋に分かれています。
一番手前の部屋の奥には機会が据え付けられていた跡が残っています。

s-DSC02245
↑現在はサビの塊ですが強固なボルトと思われる物があります。
ここには通信機を作動させる為の発電機があったようです。

s-DSC02238
↑2番目の部屋を奥側から見たところ。土砂が半分ほどを埋めています。

s-DSC02230
↑通信壕の一番、奥壁(3番目の部屋)

s-DSC02235
↑3番目の部屋にも天井の穴から土砂が流れ込んでいます。

s-DSC02237
↑天井の穴。こちらは大きな丸形の穴が開いています。

 

※戦時中の海軍の通信壕とされる今回の戦争遺跡、今回の記事を
アップするにあたり資料を探したのですが見つからなかったので
詳細は不明です。

以前行ったものの記事をアップできなかったものを取り上げています。

今回は豊橋市の二川トーチカ。
二川トーチカと呼ばれているものの地図で調べてみると存在するのは
大岩町になるようです。
ただ、JR二川駅の、すぐ北にあるので二川トーチカと
呼ばれているのでしょう。

イメージ 1

二川駅のすぐ北にある住宅地に溶け込むように?存在する二川トーチカ。
もともとは山の斜面を利用して作られたもので住宅地の造成により
むき出しになったものらしい。

イメージ 2

トーチカ前から南側を見ると遠くに太平洋が見えます。
大戦末期、本土決戦を見越し上陸してくる米軍を迎え撃つために
作られたのだそうです。
ちなみに周辺の山には榴弾砲陣地、陣地壕群が存在するようです。

イメージ 3

車と比較してみるとトーチカの大きさの目安がつくかと思います。

イメージ 4

開口部の様子。
ここに九六式十五糎榴弾砲が備え付けられていたということです。

イメージ 5

望遠レンズで見た内部天井の様子。
多くのボルトが露出しています。
すべてのボルトにナットがついたままになっていますが使用目的は不明。

イメージ 6

東側から見た様子。

イメージ 7

西側から見た様子。
通路なのか換気用なのか使用目的は不明ながら、こちらには煙突状?の
構造物が見て取れます。
風化したように見えるのですが、これはもともと山肌を掘り込んで
型枠などなしにコンクリートを流し込んで作られたためなのだそうです。
(周辺にあった礫などがコンクリートについたもの)

イメージ 8

改めて全景を見てみます。
手前は駐車場なので何とか観察はできますが画像の通り左右は
住宅、北側(画像の奥側)も住宅地となっており立ち入ることは
できませんでした。
トーチカ左右の斜面を登って内部や上部を観察したいと思いましたが
周辺の住宅のことを考えると・・・
まあ、ネットを検索すれば以前に内部を観察した画像も発見できますし、
と言うことでここまでで撤退することにしました。

今までも何度か書きましたが豊橋市はかつて軍都でした。
現在の愛知大学周辺の陸軍第十五師団、豊橋公園周辺の歩兵第十八連隊、明海町には
豊橋海軍航空隊基地などがありました。
ただ、こういった事実を知る人は地元でも、少ない印象があります。
(特に若い人は)

イメージ 1

イメージ 2

灰捨場と呼ばれているレンガ造りの施設。
上部に丸い穴があった痕跡があり、ここから灰を投入していたのか?
たばこの吸い殻や暖炉の灰などを捨てたものとされています。

イメージ 3

昭和五年兵記念樹の石碑。
他には見当たりませんが・・・昭和五年兵だけが何か理由があって立てたのか?
かつては各年代にあったのに、この石碑だけが残ったのか?どちらかは不明。


イメージ 4

イメージ 5

貯水槽とされているコンクリート施設。
吉田城の本丸を囲う土塁の上(北側)に作られています。
防火水槽ではないかと言われています。

イメージ 6

弥健神社。
連隊の営内神社だそうです。

イメージ 7

神社の奥には神武天皇銅像。
神武天皇のお顔はわからないため、当時の明治天皇のお顔に似せて
作られたとのこと。

イメージ 8

将校集会所の門柱。
一部に黄色のタイルが貼られているのは真っ暗でもわかりやすくするため
とのこと。

イメージ 9

この奥に連隊記念碑があるのですが・・・
(わずかに見えています)
豊橋美術館増築工事の為、立ち入り禁止になっていて、こんな画像しか
撮れませんでした。
もともとはこの台座の上に砲弾型の碑が載っていたのだそうです。

※吉田城の戦争遺跡終わり

今までも何度か書きましたが豊橋市はかつて軍都でした。
現在の愛知大学周辺の陸軍第十五師団、豊橋公園周辺の歩兵第十八連隊、明海町には
豊橋海軍航空隊基地などがありました。
ただ、こういった事実を知る人は地元でも、少ない印象があります。
(特に若い人は)


今回は豊橋市役所東側、吉田城城跡(豊橋公園)周辺にあった歩兵第十八連隊の痕跡を
探しに行ってみました。
(もちろん、戦争を繰り返さないようにとの思いをもって)

イメージ 1

歩兵第十八連隊営門、明治31年に新設された営門とのことで現在のコンクリート製の
門は昭和10年代に作られたものとのこと。

イメージ 2

哨舎(しょうしゃ)
出入りする人をチェックする哨兵(しょうへい)が立つ小さな建物。

イメージ 3

西門門柱。
明治18年、連隊創設時の営門とのこと。
ただし、国道1号線の工事に伴い移設されて現在の位置になったとのこと。
現在は一号線の歩道沿いにあり信号待ちの車の中からも見られますから
気が付いた方も見えるのでは。

イメージ 4

軽油庫(機械油の保管庫)、資料によってはこれを弾薬庫とするものもあります。
連隊の弾薬庫としては規模が小さすぎるような気がするので軽油庫で正解なのでは
と私は思っています。
軽油庫とする資料には弾薬庫は隣接してあったと書かれていますが現在は、
これといった痕跡がありません。

イメージ 5

軽油庫を土塁の上から見たところ。
壁が丈夫そうな割に屋根が簡単に作られているのは万一爆発しても爆風が
上に抜けるためともいわれますが・・・
本当は弾薬庫なのか軽油庫だったのか?

イメージ 6

馬頭観世音。
紀元2600年(昭和16年)、軍馬の守護神または供養の為に建てられたもの。
吉田城、三の丸の土塁の上に立っています。

イメージ 7

イメージ 8

馬頭観世音の近くには石材が集められています。
中にはライオンをかたどったものもありますので吉田城や連隊関連のものではなく
豊橋公園に、かつて動物園があった名残ではないかと私は思っているのですが。
(もちろん、もともとは、お城や連隊関連の石材もあるかもしれませんが)

※つづく

このページのトップヘ